見出し画像

こうやって、言葉が組織を変えていく。 (著・生岡直人さん) 理念とアニマルスピリッツはつながっている!

「理念の浸透・実践」とは、自分たち自身が生み出した言葉を「過去はこうだった。じゃあ次はどうするか?」というふうに、自分たちの「あり方」のストーリーを共有しながら「やり方」を考えていく過程です。

45ページです。「あり方」。"BE"ってことですね。

この本を読みました。

この本のフレームワークでは、理念はミッション・バリュー・ビジョンの3つで構成されます。グッと凝縮するとこんな感じです。

右端の行は 『新解釈 コーポレートファイナンス理論 (著・宮川壽夫さん)』の”エピローグーゴーギャンの絵のように”が連想されたので付け加えてみました。

この3つの要素をどのようにつくっていくか、実践の中で磨き上げていくための実践法がこの本では具体的に、実例も合わせて説明されています。

ビジョンについて:

ビジョンとは、「何(=What)」を言語化したものであり、「目標」や「運命」と表現できます。つまり、何を実現するかという「未来」を言語化したものだと言えます。

実現」という言葉で結びついた言葉がありました。

『CFO思考 (著・徳成旨亮さん)』のキーワード、アニマルスピリッツです。

アニマルスピリッツ 「実現したいことに対する非合理的なまでの期待と熱意」

この定義の中にも「実現」という言葉が含まれています。

突き詰めると、理念は、こうありたいと願う未来を実現させる(ビジョン)ためにつくるものだと思います。そこにはアニマルスピリッツは必須でしょう。それを実現させるための「非合理的なまでの期待と熱意」を生み出すのが、ミッション、バリューになる、そんなふうに僕の中では結びつけました。

この本の中で、もうちょっと考えてみたいな、と感じたことがありました。

成果は「人」ではなく「場」から生まれる

組織のバリューをどうやってつくっていくか、その実践法で述べられた言葉です。ここで述べられた「場」をつくれる組織が成果、価値を生み出す可能性が高い、ってこと。そう理解しましたが、もうちょっと考えてみたいな、と。

本の最終章では、高校や大学での実践例も紹介されていました。

組織だけではなく個人の「ミッション、バリュー、ビジョン」を考えてみるヒント、発見が得られる読書体験となりました。

同時期に読んだ本ということはありますが、

理念とアニマルスピリッツはつながっている!

と記憶に刻みました。



この記事が参加している募集

#読書感想文

188,091件

サポート頂いた際は、TableforKidsへの寄付に使わせていただきます。 https://note.com/renny/n/n944cba12dcf5