マガジンのカバー画像

月次レポート研究所

183
アクティブファンドの「月次レポート」を研究します。研究や発信を通じて、投資家、投信会社の信頼関係を強化するような「月次レポート」を増やし、アクティブファンドを通じて明るく楽しい未…
運営しているクリエイター

#スパークスAM

月次レポート研究所 設立趣意書

株式投資を思い立った理由は何ですか? 自分や大切な家族の将来のため、その資産形成。 そん…

17

スパークス『厳選投資』の月次レポートを”厳選”してみた 後編 テキスト版

こちらのポッドキャストのテキスト版です。 前編はこちらをご覧ください。 2017年8月のレポ…

吉田 喜貴
11か月前
5

スパークス『厳選投資』の月次レポートを”厳選”してみた 前編 テキスト版

こちらのポッドキャストのテキスト版です。 renny: 月次レポート研究所の今月のテーマは、「…

吉田 喜貴
11か月前
3

スパークス『厳選投資』の月次レポートを”厳選”してみた 前編

月次レポート研究所です。 2023年7月の「月次レポート研究所のポッドキャスト」をお届けしま…

renny | 投資家
11か月前
2

ポートフォリオの特性って知りたいよねっ! #月次レポート研究所

月次レポート研究所です。 月次レポートに載せてほしいなぁ、月次じゃ難しかったら四半期に一…

3

#月次レポート研究所 のポッドキャスト 2022年8月 第2回 スパークス・日本株式スチ…

上記の前編に続く、後編のテキスト版です。 renny:月次レポート研究所のポッドキャスト2020…

吉田 喜貴
1年前
2

#月次レポート研究所 のポッドキャスト 2022年8月 第2回 スパークス・日本株式スチュワードシップ・ファンド(愛称:対話の力) の月次レポートを読む 後編

月次レポート研究所です。 今月はアクティブファンド、 スパークス・日本株式スチュワードシップ・ファンド(愛称:対話の力) このファンドの2022年7月末基準の月次レポートを読みながら、研究所メンバーの吉田さん、renny であれやこれやとお話ししました。 その後編です。 こちらのレポート をご覧になりながら、お楽しみください。 「前編」の音声版です。 吉田さんがつくってくださった「テキスト版」もあります。 来月も、アクティブファンドを選んでその月次レポートを読

#月次レポート研究所 のポッドキャスト 2022年8月 第1回 スパークス・日本株式スチ…

スパークス・日本株式スチュワードシップ・ファンドの月次レポートをテーマにしたポッドキャス…

吉田 喜貴
1年前
1

#月次レポート研究所 のポッドキャスト 2022年8月 第1回 スパークス・日本株式スチ…

月次レポート研究所 です。 今月のポッドキャスト 第1回を公開しました。 今回は実際の月次…

1

スパークス・日本株式スチュワードシップ・ファンドの月次レポートをぜひぜひご一読を…

月次レポート研究所です。 我々研究所のポッドキャストで先日、2回にわたり「株主総会」につ…

3

スパークス・アセット・マネジメントの月次レポートを読んで #24 (2022年4月末版)

スパークス・アセット・マネジメントさんの運営するファンドの月次レポートを読んでみる定点観…

7

「企業に投資することの意味と面白さ」を伝えること #月次レポート研究所

月次レポート研究所です。 Shimoyama さんが #月次レポート研究所  のタグをつけてブログ記…

3

スパークス・アセット・マネジメントさんの「厳選投資」。その素晴らしい月次レポートにも注目が集まるべきだと思ってます。 #月次レポート研究所
https://www.sparx.co.jp/mutual/uploads/pdf/gen_202109.pdf

1

「お金を集める」のではなく「信頼を積み重ねていく」ための月次レポート #アクティブファンド

鎌倉投信 の齋藤 まさや さんのツイートです。 投資信託を運営している投信会社の収益、売上は、通常、どれだけの資産を預かっているか、で決まります。したがって、預かり資産の残高を増やすことがサバイブするためには必須となります。預かった資産の評価が高まる、投資先の株価等が上昇しても収益は増えるのですが、手っ取り早いのは、新しくお金を預けてもらうこと。つまり、お金を「集める」ということですね。 お金を「集める」ために、いろんな策が講じられます。広告や営業、新しい商品の設定なんか