見出し画像

初めての短歌を詠んでみる

短歌が好きだ。57577の定型文の中に心情、風景、ユーモアなどがたくさん詰まっている。リズムよく読めるところもいい。自由なのもいい。深く考えさせられる歌があるのもいい。
わたしは木下龍也さんの短歌が特に好きだ。ストレートでわかりやすい。そして心に沁みる。

詩はすべて「さみしい」という4文字のバリエーションに過ぎない、けれど

「オールアラウンドユー」木下龍也

最後の「けれど」が効いている。けれどなんだろう。けれど。そうだよね、けれどだよね。と妙に納得する。
こんな面白い短歌もある。

だけだものあなたにはぼくだけだものぼくだけけだものだ

「きみを嫌いな奴はクズだよ」木下龍也

最高だ。どうしてこんな短歌が思いつくのか。どんなに頭をひねってみても全く言葉が浮かんでこない。木下龍也さんの著書で「天才による凡人のための短歌教室」で慰められた言葉がある。

短歌を始めたばかりのあなたが考えるべきは「短歌」であって「短歌について」ではないということ。いい歌とは何か、どうすれば他者の心を打つことができるか、それらはもちろん大事なことだが、考え始めたらキリがない。短歌についてではなくまずは短歌を考える。

「天才による凡人のための短歌教室」木下龍也

とにかく1首作る。作れない日は短歌に触れることが大切だという。
そうは言ってもなかなかアイデアが浮かばない。なーんにも出てこない。作りたいのに作れない。
こうも言っている。

(困ったら)雨を降らせろ。月を出せ。花を咲かせろ。鳥を飛ばせろ。風を吹かせろ。ひかれ。だれか、何かを待て。時間、空の様子、季節を述べろ。

「天才による凡人のための短歌教室」木下龍也

え、いいの。それやっていいんだ。なんか禁じ手かと思ってたけど、いいんだ。
でもここまで言われてるのになーんにも思い浮かばない。やっぱりわたしには無理なのか。

無理なのか 才能のないわたしには 夏の夜風が苦笑いする

生まれて初めての短歌!クオリティはともかく初めの一歩が大事。続くのか、最初で最後なのか。
もう少しもがいてみるか。
歌人さんってやっぱり天才だなあ。




この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?