「でも普通ってなんなんだろう?」

コドモの頃

普通っていいな!

って思ってた

「お父さんとお母さん」
がそろっている「普通」

(シングルマムだった!私の母)

お父さんがいないぶん
お父さんを恋しく思ってた
パパっこだった
(母の苦労もみていた)

https://note.com/relaxmax/n/n0657f252e938

普通ってなんだろう?
こういうの書く(=二人のママン 映画原作として スクリーンプレイ的に書いた)とやっぱちょっと「自分」が入る


二人のママンのオープニング

creprieで働いていた時の
そこのジャンボンはチーズはグリュイエール!(エメンタール使った別のガレットもあったけど。ブルトンヌも作ってた!)

オヴニーは
creprieに置いてた
そこでガレット焼いてた
シードル初めて飲んだのは
そのクレープリーで。


「この窓のことは秘密にしといて」は実話


(実際今も内緒の「あの窓」!)

ヒッチハイクも実話
(紙を書いて「どこに立てばいいか」教えてくれたヒトがいた^_^)


乗っけてくれたヒト!
日本でいう 遠足で子供のころ
モンサンミッシェルに行ったきり!だったらしい

あのマンガの名前は
岡崎京子の
cartoons

コレ! もう持ってない


(でも映画は観たことなくって!気狂いピエロでランボーだったんだ!^_^)10代の頃かな?いつだろ?読んだマンガ、、、中学校ぐらいから岡崎京子のマンガはぜんぶ集めてた^_^(全部!もうない!!ブリストル引越しとかいろいろ)

ショートストーリーで
マンガの
最後のコマが

次のショートストーリーの
最初のコマ!

一つの物語の脇役が
また別のストーリーの主役

そんなかんじの
(かなり好きだったんだけど)
岡崎京子の短編

その中の一つ

海を見に行く女子高生

老人が彼女に言う

「ごらん 海に溶けていく永遠を」
(ちょっとセリフ あやふや)

それで「永遠ってなにかな?」って考える女子高生、、、そんな話

女子高生は「なんとなく」海に行く



小学校1年生ぐらいの思い出
母の悩みを聞いてる自分

うちは母は離婚後宇山のおじいちゃんちにかえって子育て中

母の相談相手は「私(けっこう大人なコドモ!)母の悩みを聞く相談相手)!」

だから自分が母に「頼ったり甘えたり?」そういうヒマがあんまなかった、、、


つづく


サポートしてね! FEED ME! READ ME! please😘