見出し画像

今日は自然の家宿泊の前日。

ついに明日出発です。


付添い&相談室登校だった息子(小5)は、

「自然の家に行きたい!カヌーに乗りたい!キャンプファイヤーやりたい!」

という気持ちから、今日までの自然の家関連の授業は見事に皆勤賞をやってのけた。


焼杉板係として友達と一緒にタブレットで説明動画を作成したこと、宿泊部屋の室長になったから当日夜の室長会議に参加することなど毎日楽しそうに話してきた。


こちらから質問することは一切せず、息子が話してきたことをゆっくり聴くに徹してきた。


自然の家をきっかけに給食や一部の授業を出るようにもなった息子だが、教室に完全復帰したわけでもなく、出ないと決めた(出れない)授業は友達が誘いに来てくれても、相変わらず相談室で過ごしてきた。


どこまでもマイペースにみえていた。


教室に行けばこんなに楽しそうなのに…


友達と過ごすことが楽しいって言ってるのに…


時にはモヤモヤ…ウズウズ…してしまう私がいた。


でも、実は単なる「マイペース」ではないと最近知った。


今の息子は、自分にどれだけのストレスがかかっているかを確認しながら、時に「目的意識」を優先したり、「心」を優先したりしながら、試運転している時期なのだ。


まだまだ不安になったり、体がこわばったり、気持ちがついていかないときもあるように見える。


そりゃそうだよ。


1年半も、クラスから離れていたんだ。


不安になるよね。

体もこわばるよね。

気持ちがついていかないよね。


隠さない。

強がらない。


大人でも難しいよね。


だからこそ


明日行けても行けなくてもその過程で、感じること、気づくこと、学ぶこと…


たーっくさんあるんだろうな。


どうなってもダイジョブだよ🤗





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?