見出し画像

息子は、先週から徐々に教室で過ごす時間が増え、金曜日には、1回も練習に参加していない運動会の前日準備に突然参加した。



驚く私と、先生たち。



もしかして…明日の運動会出ちゃう??

なんてあわーい期待をよそに、本人はマイペース。



前日の夜には、

「きめた!明日(運動会)行かな〜い!」

と宣言した息子。



うんうん🤗

自分で考えた末、笑顔で決断している姿、すがすがしい。



ということで土曜日の運動会当日はいつもどおりの週末。



私は予約していた受診に。

(運動会行かないと思っていたので予約していました…)



息子は午前は一人でまったり。



午後は運動会帰りの友達と遊ぶ。

日曜も、代休の月曜も友達と遊ぶ。



火曜は、楽しみにしている自然の家の準備活動に参加した。



運動会に出なかったことを落ち込んだり引け目に感じていないところが彼の魅力だと思った。



そして今週。



先週に引き続き今週も、4限が教室参加の場合はそのまま教室で給食を食べるようになった。



昼休みはグラウンドで友達とサッカーや鬼ごっこしたり、疲れたら相談室に戻って一人で読書したり。別の日は友達と一緒に相談室に来てタブレットで遊んだり。



つい10日くらい前までは、教室どころか廊下さえ、一人で歩けなかったのに、気づけば一人で教室に入っていけるようになった。



学校に行けていることより、自分のペースをつかめるようになってきたことが本当に嬉しい。



授業も、集団生活も1年半ぶりなので、一つ一つ新鮮な様子。



1つやるごとに、自分が勝手に大きくしていた階段が実はそんなに大きくなかったことに気づいている様子。




でもまだ無理〜怖い〜と感じてしまうことも多々あり、私に付添を要求してくることもある。




そういうときは息子が納得するまで付き合う。




と言っても、はじめの一歩を付き添うと、あとはお役御免。




それが分かってきたから、息子からの付添いの要求にモヤッとすることも無くなってきた。



私はタイミングを見ながら帰宅。



とにかく、息子が納得して進むことが大切だと思った。



明日(娘の親子遠足)について息子と話をした。



朝友達に迎えに来てもらって始業時間に登校することになった。




教室に参加できない時間は相談室で一人で過ごすこと、教室に参加するときは休み時間に友達が誘いに来てもらうことになった。




苦しい気持ちで無理してみんなに合わせるのではなく、心地よく参加できる方法を工夫する!!




これから先、色んなことと向き合うときが来たら、今の経験を活かしてほしいな、と思う。


ちなみに、息子の頭の中は自然の家の、キャンプファイヤーで踊るマイムマイムでいっぱいらしい。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?