見出し画像

読書note No.50 自信がある人に変わるたった1つの方法 第7章  下園壮太

厳しい現実に役立つ、具体的な自信回復方法をお伝えしたいと思います。どんな人でも取り組みやすい効果的なツールをここで1つだけお伝えします。
 それは「評価の方法」を...。

蒲公英(たんぽぽ)カウンセラーの読書note No.50
今日も読書ノート、開いていきますね🤗

2021/02/19 50日目
しばらく、下園壮太先生の本を読んでいきます。
また小分けでご紹介しています。第5弾です。

<1book>
自信がある人に変わるたった1つの方法
第7章 自信がある人に変わるたった1つの方法
下園壮太 
朝日新聞出版 2016年

<3point>
①厳しい現実に役立つ、具体的な自信回復方法をお伝えしたいと思います。どんな人でも取り組みやすい効果的なツールをここで1つだけお伝えします。
 それは「評価の方法」を工夫するツールです。日本人の自己評価は、結構微妙なバランスが必要です。ポジティブすぎると、次に準備する事が見えなくて逆に不安になりますし、自分だけ幸福ではいけないのではないかとざわざわします。ネガティブすぎると、これ以上の失敗を避けチャレンジしなくなります。また改善すべき事が多すぎると、よしやってやろうという気力が萎えてしまいます。つまり、ポジティブとネガティブの微妙なバランスをとった評価法を身につける必要があるのです。

②サイコー(最高)の評価法
 とても単純で簡単なものです。何かを評価しようとするときに、よかったところを3つ、悪かったところを1つ、今後の改善点(もしくは勉強になったところ)を1つ挙げると言うだけのものです。「3」「1」「今後」の頭文字をとってサイコー(最高)の評価法と呼んでいます。
 自信のない人は、どうしても「悪かったところ」にばかり目がむきます。すると、「行動した→失敗した→自分には合わない→行動しない」のサイクルにつながります。行動しなければ、次の成功はないし、スキルも上がりません。
 次に、悪かった事も1つだけ挙げるようにします。日本人の特性で全部できた、問題ないと言われても、「運がよかっただけ、それほど過大に評価されても、後で困る」と言う思考が湧いてきます。実際に悪かったところがあるのに、それを無視する超客観的態度は、「自分に嘘をついている」気がします。ですから、悪かったところもちゃんと認めます。
 次の「改善策」には重要なステップとなります。日本人は、不安パワーを原動力に改善に向かっている時が、1番自信を感じられる民族。先ほど挙げた「悪かったこと」に対する改善策を、具体的な行動になるまで、考えてください。特に何も具体的な改善策が思い当たらないような場合もあるでしょう。例えば、雨だった、と言うのが、「悪かったこと」で挙がった場合です。その時は、「それで、学んだこと」を上げるようにしてください。「人の力は、自然には勝てないと言うことを学んだ」で、OKです。新しい学びは、改善と同じく成長効果があります。

③良いところの探し方
 自信のない人にとってこのエクササイズで1番難しいのが、良いところを3つあげることです。よかったところ3つは、部分成果、プロセス成果、副次効果で考えると思い付きやすいのです。
 全体的な印象はそのままで、視点を部分に向けて、部分的に良かったところを挙げます。また、部分だけではなく、手順や時間、つまりプロセスで考えると、うまくいっている部分、前進している部分が見つかりやすくなります。そして、日本人は目的だけでなく、仲間と一緒に仕事を進めていけると言うことで自信を感じる部分があります。
 単に結果だけを見ていると、運命に翻弄されてしまいます。結果はどうであれ、「パーソナル評価」をしっかり持つ練習です。本当に小さな習慣かもしれません。しかし、この評価法は、あなたの人生を変えるかもしれないパワーを秘めています。

<1episode>
 40回400回の原則
 このようなエクササイズはどれぐらい続ければ、癖になってくれるでしょうか。
 例えば、良いところ探しでは、毎日2回位ずつ(2分)やって、2週間で、かなりの効果を感じるようになります。3ヶ月すると、あまり意識しないのに、日常の良い所が勝手に意識されるようになります。
 私は「40回400回の原則」を紹介しています。「人は何かを学ぼうとする時、深刻に意識すれば40回で、ただ行動を繰り返すのなら400回で買われる」と言うものです。もし、一日1回だけ練習するのなら、毎回必死に真剣にやれば、1ヵ月ほどで、効果が出る。とにかく練習を怠らなければ、1年経てば、何となく体が覚えている。そういう尺度です。これは、科学的なものではありません。私の経験則です。

<1action>
 私も自信がない方ですので、早速始めます。以前少しやったのですが、続かなかったので、40回400回の原則でチャレンジです。頭の中だけで、考えるだけなら、すぐできそうです。忘れない工夫をして、続けて、自信のある人になります!

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

カウンセラーをやっております。お気軽にどうぞ☺️
https://peraichi.com/landing_pages/view/2020tanpopo/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?