アスパラ🌱Mr. Asparagus

【整体師・認定心理士】 東京都渋谷区恵比寿「ゆがみ専門整体院リラックスアース【Rela…

アスパラ🌱Mr. Asparagus

【整体師・認定心理士】 東京都渋谷区恵比寿「ゆがみ専門整体院リラックスアース【Relax Earth】」の院長 https://relax-earth.com プロフィール→https://relax-earth.com/staff

マガジン

  • 『発達障害の分類とリハビリ』~4Dアスパラ・ラボ~

    発達障害を多角的な視点から学ぼうと試行錯誤している過程を公開。ラボというより塾みたいなものです。 ・立体模型思考 ・月イチ程度配信

  • お役立ちヘルスケア ~メンタル&ボディ~

    「こんな方法もあったのね」と思っていただけるようなモノを紹介していきます。

  • こんなのどうでしょう? ~新発想かも~

    「こんなこと思いつきましたけど使えますかね?」という投げかけでもあります。 使ってもらえると嬉しいです。

  • 対人関係の超ヒント~客商売バージョン~

    「すべての悩みは対人関係の悩みである」とはアドラーの言葉。 その対人関係の悩みについて、客商売にスポットを当てます。 サービス業だけでなく人と関わるお仕事をしている方に、ヒントとなるような記事を発信していきます。

  • 不安との付き合い方

    テーマは『不安にとらわれなくなる』こと。

最近の記事

「感覚のシンプル問診表」~動物バージョン~ をつくりました(立体模型も)

◇はじめに 「感覚過敏や感覚鈍麻はありますか?」という質問に対して、「よくわかりません」という答えをもらうことが多いです。 感覚は主観的なものです。他人と比較しづらいので仕方ないのかもしれません。 今回のテーマは、『感覚特性を自覚しやすくする』です。 ◇「動物に例えると…」 感覚特性を分かりやすくするにはどうしたいいかを考えていたときに、慣れ親しんだお客さんとの会話が頭に浮かびました。 ずっと動き回っていてボーッとするのが苦手なお客さんに、「止まると死んでしまうサメや

    • 「感覚のシンプル問診表」をつくりました(立体模型も)。

      ◇問診をシンプルに 感覚について、問診の項目をどこまで最低限にできるかなと思いました。 参考にしたのは、『日本感覚統合学会』が開発している「JSI-mini感覚発達チェックリスト」。 無料で提供してくれていてありがたいです。 ◇表 表にしました。 <軸を一つ> ・感覚が敏感(Hi)⇔ 感覚が鈍感(Low) <項目を四つ> ・基礎感覚+聴覚 → 触覚 / 固有覚 / 前庭覚 / 聴覚 質問をできるだけ減らして、6つにしました。 過敏3つに鈍麻3つです。 A.【感覚

      • 『触覚についての考察』3 ~触覚過敏と心地よくなる"C触覚線維"~

        ◇はじめに 『触覚についての考察』の第三弾です。 今回のテーマは"触覚過敏"について。 触覚過敏の子どもでも、手のひら同士を合わせるハイタッチは大丈夫だったりします。 そのあたりを触覚の受容器から考えてみたいと思います。 記事の最後に、触覚過敏対策の手技も記載していますので、お役立てください。 ◇痛みと内受容感覚 触覚過敏の人はそっと触られても痛く感じてしまう。 痛みは主観的なものなので、痛いものは痛い。 そして、痛みは内受容感覚です。 内受容感覚は内臓感覚と体性

        • 触覚についての考察2 ~マッサージでの"痛きもちいい"とは?~

          ◇はじめに 『触覚についての考察』の第二弾です。 今回のテーマは"痛気持ちいい(イタキモチイイ)"について。 「イタギモ」です。 「痛い」と「気持ちいい」という相反するような言葉が合わさっています。 どういったメカニズムなのかは曖昧な部分もあるので、掘り下げていこうと思います。 ◇初めて施術をうけるお客さんへの説明 私は整体師ですので、日々お客さんに触れています。 初診のお客さんで、はじめて身体を触られる施術を受けるという人がいます。 そのような方には最初に強さ加減

        「感覚のシンプル問診表」~動物バージョン~ をつくりました(立体模型も)

        マガジン

        • 『発達障害の分類とリハビリ』~4Dアスパラ・ラボ~
          12本
        • お役立ちヘルスケア ~メンタル&ボディ~
          5本
        • こんなのどうでしょう? ~新発想かも~
          5本
        • 対人関係の超ヒント~客商売バージョン~
          3本
        • 不安との付き合い方
          9本

        記事

          ウうがい(鵜うがい)~鳥から学ぶ猛暑対策~

          ◇はじめに バードウォッチング歴8ヶ月のアスパラ🌱です。 先日、目黒川(ニトリと共済病院の間くらいの場所)でカワウを見ました。 別に、カワウがいるのは通常モードなのですが、どうも様子が変。 口をパカッと開けて喉をペコペコ動かしています。 「なにしとん?」 どうやら、ある種の鳥は、喉を動かすことで体温を下げるようです。犬のハァハァと同じ感じでしょうか。 そりゃあ、猛暑ですから鳥も暑いですよね。 ◇人間に応用できないか? 鵜には汗腺がないので、汗をかくことで体温調節は

          ウうがい(鵜うがい)~鳥から学ぶ猛暑対策~

          触覚についての考察 ~識別系触覚と原始系触覚~

          ◇はじめに 感覚を学ぶにつれて、「触覚」についての理解がしっくりきません。 『識別系触覚』と『原始系触覚』についてや、触覚が内受容感覚なのか外受容感覚なのかも曖昧です。 そこで、今回は自分なりに「触覚」をまとめてみたいと思います。 ◇識別系触覚と原始系触覚 触覚には『識別系触覚』と『原始系触覚』がある。 ・識別系触覚…物の形や大きさを触って弁別する ・原始系触覚…刺激に対して防衛的に働く そして、外受容感覚と内受容感覚の分類について。 ここで、『識別系触覚』と『原

          触覚についての考察 ~識別系触覚と原始系触覚~

          感覚統合の用語で立体模型をつくりました

          ◇はじめに 以前、投稿した記事『感覚系用語を暗記しましょう』の続きです。 今回は"感覚統合"がメインテーマです。 参考にしたのは前回に引き続き、『発達の気になる子の体の動きしくみとトレーニング』川上康則(ナツメ社)です。 ◇題材は感覚統合 項目は5個にしました。 ・基礎感覚3つ(触覚、固有覚、前庭覚) ・特殊感覚2つ(視覚、聴覚) これらのうち、関係性のある項目を挙げます。 ・体性感覚(カラダ)→ 触覚+固有覚 ・姿勢制御(バランス)→ 固有覚+前庭覚 ・内耳神経(

          感覚統合の用語で立体模型をつくりました

          『ダビンチの五行』を立体模型でつくりました

          ◇はじめに 私は恵比寿でひとり整体院を営んでいます。 趣味は『紙の立体模型』をつくることです。 立体模型は、多角的視点から物事を考えるときに便利。 完成した模型を手に取って色んな方向から眺めてみると、気づくことがあるんです。 ある意味、「空間認知」を活用した『学習用教材』なのではないでしょうか。 「空間認知」に優れた生き物は"鳥"。 前後・左右・上下に自在に飛べます。三次元を自在に飛び回ります。 そして、そこに加速度も加わります。四次元といえるかもしれません。 そんな鳥

          『ダビンチの五行』を立体模型でつくりました

          感覚系用語を暗記しましょう。語呂合わせ「てこぜみめ、はべクボな」

          はじめに 感覚のことを勉強していると、沢山の単語を覚えなければいけません。 覚える過程で気になったことが出てきました。 『発達の気になる子の体の動きしくみとトレーニング』川上康則(ナツメ社)で学んでいました。わかりやすくて素晴らしいです。 しかし、ある疑問が湧いてきます。 「触覚」「固有覚」「前庭覚」の順番が、ネットの情報や本によってバラバラ。どれが正しいのか?どうやら正しい順番などなさそうです。 しかし、どうせ覚えるならば、しっくりくる順番にしたい。 整列 項目は

          感覚系用語を暗記しましょう。語呂合わせ「てこぜみめ、はべクボな」

          湧いてくる不安から意識をそらす裏技「かめはめ〜、ぷはーっ」

          はじめに 気分が不安になってしまったとき、心を落ち着かせる裏技があるよ。「かめはめ〜、ぷはーっ」とやればいい。 不安って、解決できる不安とコントロールできない不安がある。コントロールできない不安って、どうしようもないのにぐるぐる考えちゃうことがあるよね。 不安って、不安に意識を向けるとますます押し寄せてくるんだ。だから大事なのは、不安に気を取られないようにすることなんだけど、そう簡単じゃない。 例えばスキーの初心者。障害物を見ちゃうと、それに向かってしまう。だからコント

          湧いてくる不安から意識をそらす裏技「かめはめ〜、ぷはーっ」

          「発育の歪み整体」ピラミッド△つくりました

          「発育の歪み整体コース」はじめました 脳の発育には順番があります。 脳の中心部である脳幹や大脳辺縁系から大脳皮質という中心から外側への順番。右脳から左脳という順番。 それらの発達に合わせるように、施術の組み立ても変わってきます。 新生児は、子宮から体外へ出ると、まず自分で呼吸しなければいけません。そして、重力にさらされることになるので、その対応もしないといけません。 なので、まず大切になるのが「呼吸」と「触覚」「固有覚」「前庭覚」の基礎感覚です。 参考にした書籍。 『感

          「発育の歪み整体」ピラミッド△つくりました

          お子さんの感覚過敏を理解する〜覚醒レベル&ポリヴェーガル理論〜

          感覚過敏のお子さまを持つ親御さんへ。毎日の子育て、本当にお疲れ様です。感覚過敏とはなんなのかを理解するために、『脳の覚醒レベル』から考えてみましょう。 ◇覚醒レベルって何? 覚醒レベルは、脳の生理的な活動状態のことです。自律神経の交感神経と副交感神経の働きで、覚醒度が上下します。 覚醒度が上がり過ぎると『ハイテンション』になります。 覚醒度が下がり過ぎると『朦朧(もうろう)』とします。 ◇ポリヴェーガル理論って? ポリヴェーガル理論は、自律神経の迷走神経に着目した

          お子さんの感覚過敏を理解する〜覚醒レベル&ポリヴェーガル理論〜

          【バルンポリンはじめました】~おとなの初体験~

          はじめに バルンポリンとは、淑徳大学の宇佐川研が推奨する『脳の発達に役立つ』器具です。 お子さんにとっては"遊具"かも。 [トランポリン]+[バランスボール]=[バルンポリン] 初体験 購入したトランポリンが届きました。 バランスボールは元々あります。 準備OK! バルンポリンに挑みます。 「なんかいい💚」 これがバルンポリン初体験の私の感想。 そして、昼寝をしました。 私は毎日店で昼寝をします。寝るのが好きだから。店にはベッドがありますし。 ただ、30分と決めて

          【バルンポリンはじめました】~おとなの初体験~

          『星と虹色なこどもたち』と『感覚プロファイル』を元に、【3D感覚性格~正八面体~】をつくりました

          はじめに 只今、"発達障害"について勉強しています。 覚えることが沢山あり楽しいのですが、頭がこんがらがります。 そんなこんなで悪戦苦闘しているうちに、『立体模型思考』に辿り着きました。 立体の模型をつくり、そこに言葉と色を取り入れることで多次元思考しやすくなるというもの。 一言でいえば、「空間認知活用アイテム」。 もしくは、「頭頂葉思考アイテム」です。 感覚プロファイル さて、"発達障害"について学んでいるうちに、『感覚プロファイル』を知りました。これは、感覚の過

          『星と虹色なこどもたち』と『感覚プロファイル』を元に、【3D感覚性格~正八面体~】をつくりました

          感情を脳&自律神経から考察。そして精神疾患も関連させてピラミッドを作る

          新生児の情動は3つ、『興奮』『快』『不快』。その後、喜怒哀楽などへ分化していく。 情動は感情とは定義が違うようです。情動とは、生理的反応で他者によって判断できるものという定義。 一方で、感情は主観的な意識の体験で、他者によって判断できないもの。違いを初めて知りました。 さて、『興奮』を交感神経と捉えると逆は副交感神経。自律神経系です。『快』『不快』は大脳辺縁系。これらの2軸で考えてみる。 すると、「喜怒哀楽」の「楽」が副交感神経かなと疑問に思いました。「楽しい」はテンシ

          感情を脳&自律神経から考察。そして精神疾患も関連させてピラミッドを作る

          「色相環」を3D立方体「色相キューブ」にしてみた ~カラーキューブ(Hue cube)~

          編集ソフトで色を選ぶときに使う"色相環"ってありますよね。 リング状に色が配置されたものです。 これを3Dの立方体にしてみました。 【HSB色相環】 基本12色相ということで、変形立方体(38面)を採用。 ・彩度(S値)100%、明度(B値)100%…12面 ・彩度(S値)50%…12面 ・明度(B値)50%…12面 ・ホワイト…1面 ・グレー …1面 【オストワルト色相環】 基本8色相ということで、斜方立方八面体(26面)を採用。 ・彩度(S値)100%、明度(B値

          「色相環」を3D立方体「色相キューブ」にしてみた ~カラーキューブ(Hue cube)~