見出し画像

★歴史情報サマリーβ版★(0065)

Webサイト等でリリースされた様々な歴史情報を閲覧等しやすいようにまとめさせていただきました。皆様のお役に立つことができれば幸いです。

<INDEX>
1. [京都市中京区]徳川の最初と最後を見た京の二条城、大政奉還の舞台へ特別入室。学芸員解説会も必見
2. 日本書紀にも書かれた「吉兆」現る 大船の植物園で超絶珍しい「双頭蓮」が開花
3. ソウルの秘宝、52年前の「黒いウッドストック」ついに開封。映画『サマー・オブ・ソウル』に米英震撼!
4. 彗星の衝突が文明の変化を引き起こした可能性 「世界最古の神殿」はその記念碑か?
5. 大阪・飛田新地の元遊郭「鯛よし百番」が老朽化でピンチ 修復工事のためにクラウドファンディング実施
6. [中世こぼれ話]文書の偽造は流罪だった。鎌倉幕府が制定した『御成敗式目』の恐るべき規定
7. 知の歴史に遺産を残してきた女性哲学者たち…なのにどうしてその名の多くをわたしたちは知らないのか
8. 元日本兵が振り返る「インパール作戦」に関する記事
9. 上越市埋蔵文化財センターによる御城印配布に関する記事
10. 平安貴族列伝(32) 桓武天皇が最も信頼した式家最後の大臣・藤原緒嗣の出世の理由
11. 讃岐平野一望!城跡マニア垂涎の隠れた名所「西長尾城」
12.戦時下に、娯楽の検閲官は一体何をしていたか?知られざる権力の実態
13. 同志社大学所蔵の貴重資料を公開! -- 『同志社大学デジタルコレクション』リニューアル --
14. 飛行船の代名詞ともなったツェッペリン伯爵の誕生
15. 『[ヴィジュアル版]貨幣の歴史』(原書房)

 

※詳細は以下の各記事タイトルのリンク先をご覧ください。

1.レポート:
[京都市中京区]徳川の最初と最後を見た京の二条城、大政奉還の舞台へ特別入室。学芸員解説会も必見 (CREATORS)

2.ニュース:
日本書紀にも書かれた「吉兆」現る 大船の植物園で超絶珍しい「双頭蓮」が開花 (Jタウンネット)

3.紹介:
ソウルの秘宝、52年前の「黒いウッドストック」ついに開封。映画『サマー・オブ・ソウル』に米英震撼! (Yahoo!ニュース)

4.コラム:
彗星の衝突が文明の変化を引き起こした可能性 「世界最古の神殿」はその記念碑か? (sorae)

5.ニュース:
大阪・飛田新地の元遊郭「鯛よし百番」が老朽化でピンチ 修復工事のためにクラウドファンディング実施 (ねとらぼ)

6.コラム:
[中世こぼれ話]文書の偽造は流罪だった。鎌倉幕府が制定した『御成敗式目』の恐るべき規定 (Yahoo!ニュース)

7.紹介:
知の歴史に遺産を残してきた女性哲学者たち…なのにどうしてその名の多くをわたしたちは知らないのか (文春オンライン)

8.ニュース:
元日本兵が振り返る「インパール作戦」に関する記事 (福井新聞オンライン)

9.ニュース:
上越市埋蔵文化財センターによる御城印配布に関する記事 (上越妙高タウン情報)

10.コラム:
平安貴族列伝(32) 桓武天皇が最も信頼した式家最後の大臣・藤原緒嗣の出世の理由 (JBpress)

11.コラム:
讃岐平野一望!城跡マニア垂涎の隠れた名所「西長尾城」 (ガーカガワ)

12.コラム:
戦時下に、娯楽の検閲官は一体何をしていたか?知られざる権力の実態 (現代ビジネス)

13.ニュース:
同志社大学所蔵の貴重資料を公開! -- 『同志社大学デジタルコレクション』リニューアル - (紀伊民報)

14.コラム:
飛行船の代名詞ともなったツェッペリン伯爵の誕生 (現代ビジネス)

15.紹介:
『[ヴィジュアル版]貨幣の歴史』(原書房) (ALL REVIEWS)

 

<ご留意点>
(1) URLはリンク先の運営方針等によりリンク切れなどになっている場合があります。ご容赦ください。
(2) 詳細な情報等はリンク先へご確認、お問い合わせ等をお願いいたします。
(3) 各項目は本運営者の自己の裁量で掲載させていただいております。なお、リンク先およびその記載情報等について、正確性、信頼性、安全性、有用性や合法性等を保証するものではございません。また、本ページへの掲載は、運営者のリンク先の掲載情報への賛意等を意味するものではございません。ご理解ください。
(4) 本ページの掲載内容は、諸般の事情により運営者の判断で変更されることがございます。ご了承ください。
(5) サービス改善や向上などのご意見等がございましたら、お聞かせいただければ助かります。よろしくお願いいたします。
(6) 不定期更新です。 毎週月曜日・水曜日・金曜日を目安に更新を予定しております。
(7) 各記事については、四半期ごとに、まとめたリストを継続的に提供させていただく予定です。

(2021/07/28 上町嵩広)

 

#人文学

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?