マガジンのカバー画像

令和市だより

162
令和市の情報を集めています。
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

Little Japan5周年パーティー&前夜祭

こんにちは。コラボレーターのいたやゆかりです。 5月28日&29日に、Little Japanの5周年パーティーと前夜祭に参加して来ました。Little Japanというのは、シェア街等のオンラインコミュニティを運営している企業です。 昨年、友人の紹介で屋久島の農泊のプロジェクトに応募した事がキッカケで代表の柚木さんと再会しました。 昨年5月27日に令和市とシェア街の合同イベント「オンラインのまちに住むってどんな感じ?」を通して、令和市民とシェア街との交流が」スタートしま

Web3との付き合い方について〜梅と歴史と虚構と未来〜

【令和市大物産展】いつの間にかいろんなコラボレーションが生まれ、どんどん人を巻き込み広がっているプロジェクトです。 このプロジェクトの概要はゆかりさん がまとめてくれています! 要は梅をみんなで収穫しようってことなんですが、僕がずっと考えていた【誰も取り残さない場所】ってのを考えていくと結果的にリアルとバーチャルが繋がった。 自分が生きる世界はバーチャルなのか?リアルなのか? どちらの世界で生きるのかとか、 そんなつまらない二元論ではなくて、どちらもこれからは必要で。

五月week4

一言まとめ:お仕事始めました-夢に進んできた。 毎週どころか、毎日記録をつけておきたいのだけど、なかなか頭が回せておらず今年も半分近くが経ちました。 早い!けど、1月にほとんど初めて行った東京に、引き寄せられて、生活をしているとは、願ったり叶ったりです。 5/22(sᴜɴ) オンラインで少しお手伝いさせていただいていた。東京ジャーミィのウイグル展へラストDAYに訪れさせていただきました。 初めて、モスクなる場所に訪れて、礼拝を拝見させていただきました。アジアっぽいイメー

6月11日リアル梅収穫祭&バーチャル梅収穫祭!6月2日Blender入門講座で梅の実を作ろう

こんにちは。コラボレーターのいたやゆかりです。 6月18日に、令和市の姉妹都市であるシェア街でシェア街文化祭が開催されます。シェア街文化祭では、令和市大物産展の令和市特産品として、梅ジャムクッキーを販売する予定です。 梅ジャムのきっかけは、令和市民であるかみさんの「群馬県は実は梅の産地で、老人ホームに入っているおじいさんとおばあさんの梅の木があるんだ。 加工するにも限界があるんだよ。誰か収穫しに来てくれないかな。」という話がきっかけでした。 4月4日からスタートした令和市

令和市フリーペーパーproject

令和市フリーペーパー projectとは みんなで記事を書いて、 令和市のフリーペーパーを作るプロジェクト! このProjectの思い 今年の令和市の記憶を残したい 今年の令和市が何をやってきたのか、どういう思いでどういう人たちが携わってくれたのか。 令和市に感謝の気持ちを込めて、令和市の卒業文集のような形で 皆さんの思いを書いてくれたら嬉しいです。 ある意味集大成のような、でもゆるめのような。 人によってどう見えていたかはそれぞれだと思います。 その多様性が令和市だ

第2回令和市とモテアマス国との不平等条約の進展〜コミュニティ同士の関係性構築〜

こんにちは。コラボレーターのいたやゆかりです。 今年1月から毎週火曜日の21時〜「バーチャル街づくり連合」が出来ました。 「バーチャル街づくり連合」とは、リアルだけでなくバーチャルも含めた世界創造(DIY)を行う複数コミュニティの連合体です。現在は全国各地の10を超えるコミュニティが毎週zoomで集まっています。 zoomの各コミュニティの部屋を自由に行き来する事が出来るため、コミュニティを超えたプロジェクトやコラボイベントがあちこちで出来ています。 「バーチャル街づくり

高知の美味しいモノ&宿泊先

こんにちは。コラボレレーターのいたやゆかりです。 先日、生まれて初めて四国&高知へ行って来ました。 2日間、あちこちの農業関連施設を視察させていただき、興味津津!! 令和市おしごとセンターや令和市加工センター、OzoneDAOの食べ物センター長としてやっていきたい事も沢山出てきました。 2日間の視察の様子については記事をご覧ください。 折角の高知県滞在!!高知県は野菜は勿論の事、海の幸も川魚も美味しい食文化の豊かな土地でもあります。 初日は、海ぼうずさんに案内していただ

令和市のイメージ

最近令和市でやってることとか

令和市ってなんなのか最近自分的に解釈できてきた。 何故市であるのか、みたいな。農業的な方向ではない自給自足なのかなって。 アーティストとかみたいな方向性なのかな。世界作りの実験場。 令和市のwikiを作った 認知されてるかわからないけど、勝手に色々まとめとる。 なくなる令和市を忘れないように。個人的な備忘録にもなってる。 令和市は本当にあったんだ! フリーペーパー企画を始めた。 旅行に行った際に軽く話してみたら好印象だったので、勢いで始めた企画。 自分で企画立案なので、ど

大阪ヨル会議12

【5月16日20時00分発→22時00分終了】"平日ヨル大阪発"にて。昼間人口・交流人口含む「広く大阪好き」の有志面々が大阪の記憶保存、魅力発見・発信を自由に行なっている『大阪ヨル会議』。 ⁡ 第12回は今、色々と話題の『NFT勉強会』をzoomにて行います。皆様、ぜひご参加くださいませ。 ⁡ 「大阪ヨル会議」12 ⁡ 日時:5月16日20時00分〜 ⁡ 会場:zoomオンライン ⁡ 参加費、参加方法:参加費は無料。参加方法はTwitterアカウント(@hatchosaka)

5月 week1 まとめ

4/30の深夜に関空に来てからのまとめです。 --- 5/1(Sun) 朝の始発で、温泉に向かったら、いきなり現金がなくて、ピンチの事態に。 なんだかんだやってたら、行列ができていたので、気持ちが死んで、いつものココルームに。1ヶ月のインターン今日がラストだと言う方達に会えました。眠過ぎて全然何も出来なかったのだけど、少し話たりした。そこからお昼を食べたあとは、( ˘ω˘)スヤァ…となったあと、あべのハルカスで展示会をしている友達のところへ。 前回ゲストハウスで知り合って、と

2022年5月3日(火)21時〜やさしいNFT勉強会【座学編】

こんにちは。コラボレーターのいたやゆかりです。 GWいかがお過ごしでしょうか? 4月19日に連合旗立て記念&メタバースお花見企画 〜メタバースプラットフォーム「Roblox」を用いたバーチャル街づくり連合企画【春:お花見!】〜というイベントを開催しました。 イベント 時に参加してくださった方に対して「記念NFT」を配布しました。 その際、「そもそもNFTを知らない、NFTとはどういったものか?」といった声が多くありました。 今後は令和市やバーチャル街づくり連合を通して