マガジンのカバー画像

都築怜の自撮り展

【500記事突破】都築怜が普段書いているエッセイをまとめた更新型のマガジンです。毎週月曜〜金曜の18:00に新規記事を投稿しています。自分ことをなるべく素直に表現することを目指し…
マガジンのアピールポイント、強いていうなら圧倒的に安いです。
¥120 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

初めまして

『都築怜の自撮り展』(120円/月) 各種SNS他 X(Twitter):@reitsuzuki Instagram:@rei_tzk 都築怜と申します、はじめまして。 祝日問わず月曜日から金曜日まで、週に5本エッセイを書いては投稿しています。 エッセイを書くことは、僕は脱皮行為に近いと思っている。 自分を取り囲む現象とその内で湧き上がったものを言語化する。 言語化できたものは、客体化することができる。 それと対峙することができる。これがまさに脱皮した殻のようなもの

伝えることを諦める執筆

解説

強さと弱さ

解説この文章は、「弱さ故の強さ」と「強さ故の弱さ」という対照的な概念について語っています。これらの概念は一見矛盾しているように思えますが、実はそれぞれに深い意味があり、人間の心理や生き方について興味深い洞察を提供します。それでは、一文ずつ丁寧に解説していきましょう。

AIと小説を書くってこんな感じ①【Chat GPT】

この文章の続きを考えてみてくれる? 空調のなかで、唾液と口内圧によって発せられる音が響く。 さっきまで居酒屋で向かいに座っていた女が、今では僕のレーゾンデートルを咥えている。 スマートフォンを触るわけにもいかず、余った両手を僕は頭の後ろに回した。 そう、それがこのわたしだ。気軽にノーティとでも呼んでほしい。 他のアイデアはある? 以下の文章を推敲して? 空調のなかで、唾液と口内圧によって発せられる音が響く。 さっきまで居酒屋で向かいに座っていた女が、僕のレーゾンデ

RAW的インプットとしての思考

さて、今日は少し難しいテーマについて話しましょう。それは「インプット」と「アウトプット」についてです。これは何かを学ぶこと(インプット)と、それを使って何かを作ること(アウトプット)の関係についての話です。一つずつ丁寧に解説していきますね。 インプットはアウトプットの手段ではない。そもそもそこに連動性を見出すことに意を唱えたい。 まず、「インプット」とは、本を読んだり、授業を受けたりして知識や情報を得ることです。「アウトプット」とは、得た知識を使って作文を書いたり、テスト

超金持ちのイロモネア論

「僕お金持ってるんで。」これはある意味で非常に謙虚な言葉だ。1億持っていたとして「ぜんぜん持ってないよ〜」と言うのが贅沢だと考えることもできるから。要は、”その程度で”一定の満足度を示しているという意味において謙虚なのだ。 「僕お金持ってるんで。」これはある意味で非常に低俗な言葉でもある。例えば1億”しか”手にいれていないのに、満足を示してしまっている。つまりは、それが目的だったと明らかになってしまうのだ。本当に他者に貢献しようという気概だけで仕事をしている人は、お金への満足

小説執筆におけるアスリート性。

GPT解説 皆さん、物語を作ることは一つの大きな冒険です。想像してみてください、あなたが一人の指揮者で、手元には様々な楽器があります。それぞれの楽器が個性的な音色を持ち、組み合わせることで一つの美しい交響曲が生まれます。小説を書くということも、まさにこの交響曲を作るようなものです。ただし、今日の話の中心は、自分一人で書くのではなく、AI(人工知能)などと一緒に「共作」する魅力とそのプロセスについて深掘りしていきます。 この物語の旅を通じて、私たちはどうやってより良い作品を

ろうそくの灯りとボクらの言葉

言葉はやがて、手段ではなく目的となるのだと思っている。 要は、伝達としての意味を失うのだ。 現象からそのまま現象に転移される時代にきっとなる。 本や記事をAIに要約させて中身を知るみたいな流れはまさにその始まりを象徴している。 その点で、僕らの言葉はやがてろうそくの灯りのようになっていくのだと思う。 今となっては、ろうそくの燈にボクらは照明としての意味を持っていない。 しかし、あの火の揺らぎや蝋の不可逆性などにボクらはいまだに魅了されている。 意味がなくなるから価値が見えてく

[フェルミ推定]10:30am(JST)、この瞬間、世界であくびをしている人数は?

フェルミ推定を用いて、「現在10:30am(JST)の瞬間に世界であくびをしている人数」を推定してみましょう。この推定を行うために、いくつかの仮定を立ててステップごとに進めていきます。### ステップ1: 世界人口の把握まず、現在の世界人口を知る必要があります。2024年の世界人口は約80億人とします。### ステップ2: あくびの頻度を考える次に、あくびの頻度について考えます。一般的に、人は1日に約10~20回あくびをすると言われています。ここでは、中央値の15回を採用しま

とある日のAIとの会話(超長いので途中まで)

もちろん、ステップバイステップで進めていきましょう。まず、論文を書くためのタスクをブレークダウンしてみます。以下のステップで進めるのが良いと思います。### 論文執筆のタスクブレークダウン1. **導入部の作成** - 論文の目的と背景を説明する。 - 大政奉還後の日本の歴史的背景を簡潔に述べる。 - AI時代における対立構造の問題提起を行う。2. **歴史的背景の詳細分析** - 大政奉還後の日本社会の変化とその対立構造を詳述する。 - 欧米ナイズされた

揚げ足を取られる覚悟

SNS時代になって増えたものの一つに「揚げ足」があると思う。 同時に、揚げ足を上手に返すスキルを持つ人間が出てきた。 そして、今の世界では、この揚げ足を上手に返すスキルのことを「論破」という。

ミスタードーナツ最高。

最近、その地その地で衝動的に喫茶店を探してしまう病にかかっている。

人間性の境界線とさざなみ

人生初、駅弁を買ってみた。#熱海出張4

久しぶりの新幹線で一番驚いたのは、車両間の自動ドアだった。