見出し画像

情けは人の為ならず、ってか。

休校中の動画配信の授業を全く観ていなかった甥っ子。

念の為、学校のサイトで配信されてる動画を全て確認してみたら、全ての教科から課題が出ていました。つまり、やってない課題だらけ!

やばいじゃん!!

さぁ、どれから手をつけようか。
「よし!明日は地理の授業があるから、授業についていけるように地理の動画授業からやりなさい!」と机に座らせたものの、スマホでYouTube流しながらやってみたり、漫画読みながらやってみたり。

「勉強する時は、勉強する!休憩する時は、スマホ触っていいからメリハリつけなさい!」

「はーい。。。」

と、しぶしぶ勉強を始める甥っ子。しかし動画をじーっと観るだけで教科書も開かない。メモもとらない。こりゃ、ダメだ。勉強の仕方をわかってない。

画像1

やむなく、私も家事をやめて、甥っ子と椅子を並べて一緒に動画を観ることにしました。ここまで理解できた?大事な所は教科書にマーカーひいて、しっかり頭に入れなさい!と、まるで鬼家庭教師。。。

そういえば、昔、家庭教師をしていたことがありました。懐かしい記憶が蘇る。

「long time agoを日本語に訳してみて」

こっくりこっくり居眠りしていた私の生徒は

「ago…アゴー…あご…顎…猪木…」

と、寝ぼけながら、天才的に面白い連想ゲームの様な訳をしたことがありました。今では、その生徒は私の良き友人。仲良くしてもらっています(笑)


さて、そんなこんなで溜まりに溜まった色々な教科の動画授業を私も一緒に観たのですが、どれも先生方の工夫が盛り沢山!とても覚えやすく説明してくれているのです。

画像2

例えば地理の授業。経度0°を表す「本初子午線」の覚え方の説明で、干支を時計の針のように並べた時に、12時と6時の位置、すなわち北と南を繋ぐ位置に「子」と「午」があるから、「子午線」なのだ、と。

そんな事、知らなかった〜!!!

甥っ子の為、と思って一緒に勉強してみたものの、私も意外と勉強になっています。情けは人の為ならず。とはいえ、勉強をみてあげられるのも今のうちだけ。もうちょっと難しくなってきたら、無理だからね〜。自分で頑張れよ!!

ちなみに今日は週末。甥っ子は自分の家に帰りました。明日まで思いっきり羽を伸ばしていることでしょう!ちゃんと宿題やってくるか心配でたまらない叔母ママです。

※追記 2020/6/7
間違えた~!!
読者の方のご指摘で判明しました。「子午線」の「午」の文字を一か所間違えて「牛」にしておりました。恥ずかしい。。。
甥っ子にも、問題を解いた後はケアレスミスがあるかもしれないから、しっかり見直ししなくちゃいけないよ!と教えようと思います(笑)


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,791件

よろしければサポートお願いします。甥っ子と美味しいデザートでも食べてコミュニケーションをとる費用に使わせていただきます。