見出し画像

中学生のLINE交換。私はどこまでどうするべきか?

学校でも友達がたくさんできたようで、毎日登校するのが楽しい様子の甥っ子。我が家にやってきた最初の頃は、なかなか起きて来なかったのに、最近では目覚まし時計が1回鳴ったら、ちゃんと起きてくるようになりました。朝からダースベイダーになる必要がなくなったので、叔母ママとても嬉しいです!

さて、甥っ子は小学生のころからスマホを持っていて、学校の友達とLINEで連絡をとるのが当たり前でした。ところが入学した中学校では、スマホを学校に持ってくるのは禁止。

そこで甥っ子、クラスメイトにアンケートをとったと言うのです。甥っ子調べによると、スマホを所持しているのはクラスの約2/3程度。そのほとんどがLINEをやっているそうで、仲良くなった友達とLINEの交換をしたいそうなのです。ところが、学校にスマホは持っていけないので、QRコードやふるふるは使えない。

そこで甥っ子、何やら、クラスメイトとLINEを交換する良い方法がないものか?と一生懸命、ネットで検索しているではないですか。勉強もそのくらい必死にやってくれ!!

しばらくして、まるで宝くじでも当たったような晴れ晴れした表情でこう私に懇願してきたのです。

「わかった!!QRコードを紙に印刷して学校に持っていって、友達に渡せばいいっちゃん!!玲香ちゃん、印刷して!!」

はぁ~??マジですか??ID検索でもいいんじゃない?と思いながら、折角甥っ子が自分で見つけてきた交換方法。採用してやるべきか?印刷するのは簡単だけど、そもそも中学生同士でLINEの交換させても良いものなのか??

中学生のLINE事情に疎すぎるので、一人では判断が出来ず、まずは甥っ子の親に許可をもらいました。次に、LINEいじめとかあっては困るし、スマホを持ってない子や、LINEは家族限定にしているとか、連絡先を交換することに反対の親もいるかもしれないので、甥っ子に一つ課題を与えることに。

・次の日、学校でLINE交換したいお友達に親もOKしているか確認してくること。
・LINEをしていない友達にも配慮すること。
・LINEいじめなどは絶対にしないこと。

翌日、帰ってくるなり

「玲香ちゃん、LINEのQR印刷してくれた??」

(おいおい、人数確認してこいって言っただろ??)

「親のOKでた子は何人いた?」

「25人!」

(マジか!!!!?)

改めて、無理やり交換することはないね?と確認して、しぶしぶ印刷してあげることにしました。

個人情報だから、万が一、渡したQRコードの紙をお友達がなくしてしまって、知らない人から友達リクエストが来ても怖い。なので、紙は翌日回収するか、きちんとお家で処分してもらうように伝えなさいよ、と念押ししましたが、絶対そこまで頼んでないだろうな~。

どこまでスマホに潜む危険を理解していて、自分で正しく対処ができるのか?甥っ子のスキルがわからないので、ここから先は本人を信じるしかないですが、なんだか怖いというのが本音です。

さて、翌朝。QRコードを几帳面にファスナーのついたクリアケースに入れて、握りしめ、意気揚々と玄関を出ていきました。

その日、絶対に持っていくべきだった習字道具は玄関に置いたまま。。。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,181件

よろしければサポートお願いします。甥っ子と美味しいデザートでも食べてコミュニケーションをとる費用に使わせていただきます。