麗波@兵庫

毎日系の会派の教室で書道を学びながら、書道・美文字のレッスンや揮毫(きごう)などを行っ…

麗波@兵庫

毎日系の会派の教室で書道を学びながら、書道・美文字のレッスンや揮毫(きごう)などを行っています。 年代問わず、たくさんの人に「書くこと」を楽しんでほしい♪

最近の記事

麗波(Reiha)の自己紹介

はじめまして。 麗波(Reiha)です。 このnoteでは私の自己紹介と書道についてのこれまでについて綴っています。 プロフィール兵庫県生まれ・兵庫県育ち。 9歳から毎日系の会派である友墨会にて書道を始め、書道歴28年。 大学時代に文部科学省認定硬筆・毛筆書写技能検定2級に合格。 大学卒業後、国内の大手ホテルに就職。 就職による転居のため友墨会の代表の紹介で書藝北辰会で学び、師範となる。 20代前半より毎日書道展に出品を始め、初出品より10回連続入選し会友に昇格。 現在も毎

    • 【実際はどう?】左利きの子どもの習字について

      このnoteでは左利き生まれで書道歴27年(2022年時点)の私がこれまでに経験してきたことや、今思うことについて綴りたいと思います。 先に結論からお伝えすると、私は現在はペンは右手、お箸は左手で持っています。 もちろん、書道においても、墨を磨(す)るのも筆を持つのも右手です。 右手でお箸を持つことはできますが、左手で字を書くことはできません。 いわゆる「両利き」ではなく、物や道具によって右手がしっくりくれば右手、左手がしっくりくれば左手を使う【クロスドミナンス】です。

      • 【ピアノ・水泳・剣道・書道・公文】保護者のフォローについて

        書道歴27年(2022年時点)のReihaです。 このnoteでは、小学生の頃、5つの習い事をした私が子ども時代を振り返って親にフォローしてもらったことや習い事に関わる保護者の負担についてまとめたいと思います。 私の家庭環境について 父・母・3歳上の兄・私の4人家族。 父は会社員、母は専業主婦で車ありという家庭でした。 小学生のときの習い事は5つで、習い始めた順番はピアノ・水泳・剣道・書道・公文でした。 ピアノ ピアノの最大の初期費用はピアノ本体の購入費。 我が家はアッ

        • 【子どもの習い事】習字っていくらかかる?

          子どもが習い事を始めるあたって、気になるのはやはりお金のことではないでしょうか。 気になるポイントは主に3つではないかと思います。 始めるためにどのくらいかかるか 年間でどのくらいかかるか 月謝以外に必要なお金はあるか このnoteでは書道歴27年(2022年時点)3つの教室に通った私が、気になるお金のことについてお伝えします。 入会金カルチャーセンターや学習塾が運営する教室の場合、数千円必要なことがあります。 基本的には一度払えばいいのですが、一定期間(1〜2年

        麗波(Reiha)の自己紹介

          【無印良品で発見!】硬筆練習に使える文房具

          2022年3月に発売された新商品、小学生から使える「はじめての文房具」シリーズを買ってみました。 1冊90円とリーズナブルで、小学生だけでなく大人も使いやすそうなシンプルなデザイン。 「こくご8マス」と「こくご12マス」は、まさに「小学生が使える」学習帳。 薄い緑色の罫線が入っており、字を書くときのガイドになってくれ、初めて文字や漢字練習をする子どもたちも問題なく使えそうでした。 ただ、私自身が日々の硬筆練習をするためにはマス目が大きいと感じたので、同じ学習帳シリーズの

          【無印良品で発見!】硬筆練習に使える文房具

          書道教室の選び方―幼児・小学生編―

          このnoteでは、 ✅お子様の教室選びを迷っている方 ✅どのように探したらよいか分からない そんな方に向けた内容を投稿しています。 おすすめのポイントは4つ 先生で選ぶ 会派で選ぶ 月謝で選ぶ スタイルで選ぶ まず初めに、「字が綺麗に書けたらいいな」「何か習い事をさせたいな」 そう思った時、みなさんはどのようにして先生や教室を探しますか? お友達が既に習っていて、先生や教室の雰囲気が分かる場合を除いて、今の時代はインターネットで検索する場合がほとんどではないでしょ

          書道教室の選び方―幼児・小学生編―

          書道を始めたきっかけ

          はじめまして。 書道歴27年(2022年時点)のReihaです。 小学3年生で書道を始め、これまで3つの教室に通い、書道を続けてきました。 このnoteでは、この経験を生かして、 ✔これから習字・書道を始めたい人 ✔お子様の習い事として検討している人 を対象に、役立つ情報を発信していきたいと思います。 書道に興味がある人に少しでも楽しんでもらえると嬉しいです。 お気軽にフォローしてください♪ 私が書道を始めたのは小学3年生の時。 書道を始めるきっかけは人それぞれだと思いま

          書道を始めたきっかけ