見出し画像

そろそろトマトはご指名買いする時代にしませんか。

八百屋の小娘が選ぶ
おすすめミディアムトマト4選


■おすすめミディアムトマト4選

■甘さの押し売り?「アメ―ラトマト」

全方向
いっぺん紹介成功

は~い
いらっしゃいいらっしゃい~!

今日もトマト売ってるよ~!
甘いよ甘いよ~。すんごく甘いよ~!

そんな商店街の八百屋のおじちゃん。なんとな~く皆さん想像できるでしょう。

頭に手ぬぐい巻いちゃって?
そうそうこんな感じ。

季節謎すぎる
野菜の詰め合わせ

ですが。
八百屋のおじちゃんによって野菜の。トマトの甘みが強調される時代に終止符が打たれました。

張本人の

”アメ―ラトマト”

彼です。彼が八百屋の名誉棄損の疑いに今かけられております。

「アメ―ラ」というのは静岡の同意を求める方言「~ら?」に由来しています。つまり、「甘いでしょ?このトマト」というのが名前の由来。

なんだか気が強そうです。

しかし、彼女が受けてきたスパルタ教育を知ると。
このプライドの由縁が理解できるかもしれません。

極限まで水分を与えられないのです。

想像してみてください。

夏の新宿。
直射日光と、アスファルトからの照り返し。人混み。
貴方は今すぐに目の前のバルト9に入りたい。
入って涼みたい。

が、しかし。

「○○さん(あなた名指し)入場禁止」

と張り紙。

毎日毎日それの繰り返し。

どうです?暑さに強くなりそうでしょう?
(無茶苦茶)

てなわけで、アメーラトマト。
甘みがギューッと詰まったトマトになっちまったわけです。

おやつ感覚にいいですよ。

アメ―ラトマトまとめ
〇名前の由来は静岡弁由来で「甘いでしょ?」
〇ギリギリまで水分量を抑えられた栽培方法
〇上記ゆえに、甘みが凝縮している

急に真面目にまとめだすれいちゃん

■優秀レッテルに気疲れ「ブリックスナイン」

採れたて感を”演出”
みずみずしさを”演出”

皆さんは誰かとお付き合いをする時
(A)共通の知り合いが欲しい派
(B)共通の知り合いはいらない派
どちらですか?

どちらにもメリット・デメリットがあるかと思います。
Aなら相手の普段の様子が知れたり。悩んだ時に相談出来たり。
Bなら別れた時の気まずさが皆無です。

さあ!どっち!!!アタクシは圧倒的B派です。

というのも以前、知り合いがいるAの状態だった時。
あんまり相手が好きじゃなくて。ただ周りの知人が

“あいつは良い奴だから”

という呪いの言葉が頭から消えず。
何があってもちらつく”いい奴”レッテル。

音信不通になって自然消滅した彼は果たして良い奴だったのだろうか。

えぇっと。逸れすぎました。失礼。

レッテルには、期待値が上乗せされるので
裏切られた時ちょっぴり驚きますよね。

本日は逆に。レッテルを付けられ気疲れをしている

”ブリックスナイン”

を御紹介。

トマト界隈で“7度”糖度があるトマトは
フルーツトマトと言われる甘い部類です。

ですがブリックスはさておき。
ナインと言いますのは

【9度以上保証】

でございます。

【絶対間違いなくスーパーいい奴】

人間に置き換えますとそんな感じです。

【いい・やつ男】

とも言えるでしょう。
ですが生憎、トマト界にれいちゃんの知人は少なく。

アメーラトマト。
北の極み。
アイコミニトマト。

みんなに

『ブリックスナインって本当に甘い?いい奴?』

と訊けど。

『いやあ、住んでる地域結構違うからあんまわかんねえな...』

と言われてしまったれいちゃん。

またしても
音信不通になってしまうのでしょうか。
結果は如何に......。

ブンブン甘かったです。
もうブンブンです。
飛べそうって意味です。
保険をかけてそっと蜂蜜を横に置いていました。

鼻息で飛ばしました。

蜂蜜、吹っ飛びました。
しかし、重量感もあって皮が固めなブリックスはびくともしなかったです。

きっとブリックスナインも
重い期待に心疲れし憂鬱だったことでしょう。

どうかゆっくり休んでくださいね。

ブリックスナインまとめ
〇一般的なフルーツトマトの糖度7に対し、糖度9保証
〇皮は固めでパリッと食感
〇水分量はさほどなく、甘みだけが広がる

クセになるパリッと感

■古賀さんイチオシ佐賀県「古賀トマト」

ミニでも大玉でもない
THE ミディアムトマトです

赤いものを皆さんなるべく多く挙げてみましょう。

ユニクロ
ビックカメラ
っておいおい、新宿?

りんご
いちご
っておいおい、赤じゃない品種も多いぜい?

れいちゃんのほっぺ
っておいおいなんで知ってんねん。
ていうかピンクだし。

という冗談はさておき。

今のれいちゃんに。この記事を描いていて頭がとまと農園になっているれいちゃんに聞いてみたとしても。

彼女はしっかりと

”佐賀県産の古賀トマト”

と答えるでしょう。
今までのどのとまとよりもムラのない赤い色味が綺麗です。

赤いとなんだか美味しそうに見えちゃったり。
なんだか見かけ倒しなんじゃない?とツッコみそうなあなた。

見かけだけじゃなかったんです。古賀さん。

まずは相変わらず保険でおいてしまう蜂蜜をぶっ飛ばす甘さ。
甘いだけじゃ終わらせない、あの頃の青春のような爽やかさ。
ここは台湾?小籠包を食べたかのように溢れるトマト果汁。
歯医者さん行きの大口を開けたって一口じゃ食べれぬ大玉。

古賀先生、参りました。あなたのトマト愛と。トマトの賞状受賞歴は確かなものでした。

ユニクロとかビックカメラとかふざけてごめんちゃいね。

ちなみにInstagramで紹介したら
古賀さんからメッセージが…!
ありがとうございます!

古賀トマトまとめ
〇佐賀県の古賀先生が育てた30年前の品種にこだわったトマト
〇甘さだけじゃない爽やかさも兼ねそろえている
〇小籠包レベルの水分量。お気をつけて。
〇きっと歯医者さんも一口じゃ無理な大玉感

古賀先生に届きますように

■佐藤とまとです。「シュガートマト」

ヨロシクネ

小学生の時よく転校をしました。

新しい地で友達を作るのはなかなか大変だったけれど、
それはそれで友達が増えて楽しかったです。

ただそれ以上に不可解なことがありました。理解不能でした。
毎度毎度、

“朝礼台”

という校庭の隅の処刑台にて。

“名前・出身・一言ご挨拶”

を全校生徒の前で告知するのです。

いや、配属ガチャ後のクラスにて黒板にデカデカと名前が書かれるのは百歩譲って良しとします。ですが。

同じクラスでも。
もはや同じ年齢でもない者達に個人情報を公開する。
果たして必要な行動なのだろうか。
相手も名乗りあげよ。そう思います。

反骨心ムキムキのれいちゃんに反して本日の

“高知県産シュガートマト”

だいぶ素直でした。むしろ自ら皿に飛び乗り。
名乗りをあげることを楽しんでおりました。

“高知から来ました”
“佐藤とまとです”

“トマトクラスの中では皮は柔らかめでみずみずしい方かな。そう思います”
なんと自分のアピールポイントまで。

“糖度は8度以上で結構甘えん坊です♡”

おっとここまで来ると
他のトマト達の反感を買いそうです。

おやおや。
どうやら意外と単純な男子には人気のようです。

早速隣のクラスのきゅうりくんが
放課後に佐藤さんを見にクラスまで押しかけていました。

シュガートマトまとめ
〇皮は柔らかいので熟しやすい
〇他の3種と比較すると一回り小さい(ものによるが)
〇上記ゆえに水分が詰まっていてかなりみずみずしい
〇甘いが、他の3種と比較すると少し落ち着き目

4位かな…うぅ…ごめんちゃい

いかがでしたでしょうか?普段何気なく購入している
「トマト」にもこんな品種やブランドがあるんだな~と少しでも思って楽しんで下さったら嬉しいです。

そしてそして。

世の中には大玉トマトと、ミニトマトしかないと思っていたそこの貴方(底前じゃないか)ミディアムトマトも美味しいんだぜい?
試してみないかい?

本日もお読みいただきありがとうございました。

れいちゃんのInstagram

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?