マガジンのカバー画像

教育論

32
教育学部生の僕が考える、教育論について書いた記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#大学生

「分かる」とは「つながる」

――好奇心のドリルで掘り下げていったら、過去に同じように掘り下げていったときにできた穴に…

横山黎@作家
4か月前
35

ビブリオバトルの教育的価値

――ビブリオバトルは、まさに「相手の反応を踏まえながら,自分の考えが分かりやすく伝わるよ…

横山黎@作家
5か月前
35

いじられどころをつくる。

――途中から急に流行り出した僕に対するいじりがあります。「眼鏡はずして」です。 人生は物…

横山黎@作家
9か月前
31

教育実習最終日、子どもたちへの最後のクイズ。

ーーこの2週間で、僕がいちばん心に残ったことはなんでしょう? 人生は物語。 どうも横山黎で…

横山黎@作家
9か月前
43

実習先の中学生に贈った最後の言葉。

――えっと、色紙、ありがとうございました。みんないろんなこと書いてくれて嬉しいんですが、…

25

【教育論】生徒の成長を心から喜ぶ

ーー授業を受ける前と後とで、生徒の姿が変わったのです。成長したのです。それを確かめられた…

23

【号泣】教育実習の成果

――僕も最後の授業では、確かな手ごたえを感じましたし、自分の成長を感じ取ることができました。努力して、結果を出すことができたのです。実習で経験したことを振り返ったことで、僕の胸に込み上げるものがあったのです。 人生は物語。 どうも横山黎です。 今回は「教育実習の成果」というテーマで話していこうと思います。 ◆号泣した教育実習 普段は創作に関する記事を投稿しているんですが、実は僕は教育学部の大学生で、昨日まで教育実習にいっていたこともあり、教育に関する記事を投稿していま

【教育論】一斉研究授業を終えて。

一斉研究授業の終わり、号令がかかり礼をした後、頭を上げた僕はハイになっていました。確かな…

16

【教育論】9割の生徒が間違えた「筆者の主張」

――この説明文の筆者の主張って何?と発問したところ、多くの生徒が間違えて答えたのです。も…

16

【教育論】三角ロジックシートを使った授業

――正解が目まぐるしく変わる時代に、まわりの「事実」から、「理由」付けして、自分なりの考…

9

【教育論】「要点」「要約」「要旨」の違い

要点:その段落で一番大事なところ 要約:文章を短くまとめたもの 要旨:筆者の一番言いたいこ…

12

【教育論】オンライン授業の伸びしろがありすぎる

――同じ教師が、同じ題材で、同じ一時間目の授業を展開したのに、対面で行ったクラスの授業よ…

14

【教育論】教室の机の配置に疑問を持つ

――黒板に向かって列をなす机の配置は少数派ですし、海外の教室では対話が生まれるように机が…

23

【教育論】学校の授業の作り方

――まずは目標を設定するのです。定められたルールに基づき、辿り着くべきゴールを設定してから、遡るように授業を計画していくのです。 人生は物語。 どうも横山黎です。 今回は「学校の授業の作り方」というテーマで話していこうと思います。 ◆学校の授業の作り方普段は創作に関する記事を投稿しているんですが、実は僕は教育学部の大学生で、現在教育実習中ということもあり、教育に関する記事を登校しています。 昨日、「学習指導要領なめたらあかんよ」という話をしました。 授業をつくる上で