「無症候性心筋虚血」ってご存じですか?症状がなくても放っておけない心臓の話
今日は「無症候性心筋虚血」という少し聞き慣れない言葉についてお話しします。難しそうな名前ですが、簡単に言うと「症状がないけど心臓に血液が届きにくい状態」のことです。
症状がないからといって安心していると、突然の心筋梗塞や心不全など、命に関わるトラブルにつながることも。この記事では、そんな「無症候性心筋虚血」を分かりやすく、そして親しみやすく解説します!自分や大切な人を守るため、ぜひ読んでみてくださいね。
そもそも「無症候性心筋虚血」って?
普通、心臓に血液が届かなくなると胸が痛くなったり、息切れしたりするものです。しかし、「無症候性心筋虚血」の場合はそういった症状が出ません。心筋(心臓の筋肉)が血液不足で悲鳴をあげているのに、気づかないんですね。
たとえばこんなイメージです。
「車のガソリンが少なくなっているのに、メーターが壊れて気づかない状態」。そのまま走り続けると、突然止まってしまいますよね。それが心臓で起こると考えると、とても怖いですよね。
特に以下のような人は、この状態になりやすいと言われています。
• 糖尿病の人(神経が鈍くなり、痛みに気づきにくい)
• 高齢者(心臓の異常を感知しにくい)
無症候性心筋虚血が起こる原因とは?
原因の多くは「動脈硬化」にあります。動脈硬化とは、血管の内壁にコレステロールなどがたまって狭くなることです。高血圧や糖尿病、喫煙、不規則な生活がこれを進めます。
たとえば、30代から運動不足が続き、高脂肪の食事を取り続けた人は、40代以降で動脈硬化が進行するリスクが高いです。日本人の**約70%**が40代以降に動脈硬化の兆候が見られるというデータもあります。
他にも以下の要因が挙げられます:
• ストレス:慢性的なストレスが血管を収縮させる
• 睡眠不足:睡眠時間が5時間未満だとリスクが約2倍に
• 喫煙:タバコ1本で血管が15分間収縮するとも言われています
症状がないのにどうやって見つけるの?
自覚症状がない無症候性心筋虚血ですが、以下の検査で早期発見が可能です。
よく使われる検査
1. 心電図検査
心臓の電気信号を測って異常を見つけます。特に、健康診断で行われることが多いので、結果をしっかり確認してくださいね。
2. 運動負荷心電図
軽い運動(たとえばエアロバイク)をしながら心臓の働きを測定します。普段は異常がなくても、運動中に発見されることがあります。
3. 冠動脈CT
精密検査が必要な場合、冠動脈の状態を詳しく画像で確認できます。
検査の重要性
ある調査では、無症候性心筋虚血の患者の70%以上が、定期検診で偶然見つかったそうです。つまり、「検診を受けないと一生気づかない」可能性もあります。
無症候性心筋虚血の治療法
治療は大きく2つに分かれます。
1. 薬で血流をよくする
• 抗血小板薬(血液をサラサラにする)
• β遮断薬(心臓の負担を軽くする)
• カルシウム拮抗薬(血管を広げる)
軽症のうちはこれらの薬を使いながら、生活習慣を見直すことが多いです。
2. 手術で血管を広げる
症状が進んでいる場合は手術も選択肢になります。
• カテーテル治療:細い管を通して狭くなった血管を広げます
• バイパス手術:新しい血管をつなげて血流を確保します
いずれも現代医療では一般的な手術で、多くの人が元気に回復しています。
日常生活でできる予防策
「自分はまだ大丈夫」と思う人も、以下のような生活を意識しておくと安心です。
食生活
• 野菜をたっぷりとる:1日350g以上が目標
• 塩分を控える:日本人の平均塩分摂取量は10g。でも目標は6g未満です。
運動
• 1日30分のウォーキングから始めてみましょう。たとえば駅まで一駅分歩く、買い物は徒歩で行くなど、無理なく取り入れるのがコツです。
禁煙
• 喫煙者はタバコをやめるだけで心筋梗塞のリスクが50%以上減ると言われています。
ストレス管理
• 深呼吸やヨガ、趣味の時間を作るなど、リラックスできる方法を見つけましょう。
まとめ
無症候性心筋虚血は、症状がないだけに見逃しやすい怖い病気です。でも、定期的な健康診断やちょっとした生活習慣の改善で、リスクをぐっと減らすことができます。
「ちょっと運動しようかな」と思えたなら、それが最初の一歩。ぜひ今日から心臓に優しい生活を始めてみてくださいね!
最後まで読んでくれたあなたが大好きです🥰こちらの記事もぜひ読んでくださいね!↓↓