見出し画像

日々の気づきは、書きとめておかないと消えてしまうこと。

毎日noteを投稿する生活が、2ヶ月続いている。

テーマは以下の流れで決める。

突然思い浮かぶ。

すぐ書きとめる。

見返して、使えるか考える。

昨日、コンビニ帰りにテーマが思い浮かんだ。

その時、ポツポツと雨。

そのままシャワーのような振りかたへ。
走って近くの軒下へ避難。

雨やどり。
やぶ蚊が襲ってくる。かゆい。

(しばし静観。雨やむ。)

あれっ、テーマ何だっけ?
消えている。

その時に書きとめないとダメだ

外的要因があっても、まず切れ端でいいので
書きとめる
。(スマホへなぐり書き、音声メモ)

生活していると、宅配便がくる、電話が鳴る、子どもに呼ばれる。➡︎意識はすぐ飛んでしまう。

コンビニ帰りの後、部屋にもどり読書していたら、たまたま同様のことが書かれていた
「読書について」

考えがいま頭の中にあるということは、恋人が目の前にいるようなものだ。私たちは、この思索を忘れることなど決してない、この恋人がつれなくなることなど決してない、と考える

だが、「去る者は日々に疎し」だ。どんなにすばらしい考えも、書きとめておかないと、忘れてしまい、取り返しがつかなくなる危険がある。

恋人も結婚でつなぎとめておかないと、永遠に去ってしまうおそれがある。

とのこと。

昔の哲学者も同じことを考えている。

noteを書くのに参考になる一冊です。
(新訳。薄くて読みやすい)

以上、最後までありがとうございました☺️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?