見出し画像

教科書が教えない軍人伝④ 加藤友三郎(1861~1923年)

 「日本海軍の三祖」と呼ばれるのが、山本権兵衛、東郷平八郎、そして加藤友三郎です。日本海海戦の際、「三笠」に東郷と共に乗り組み、作戦参謀秋山真之中佐の立てた作戦をもとに、その沈着冷静な判断力で勝利に導いた立役者が加藤少将でした。
 加藤は、文久元(1861)年に今の広島市で、藩士の家柄に生まれました。海軍士官となっていた兄の影響で、明治6(1873)年に海軍兵学寮(後の海軍兵学校)に入り、明治13年に優秀な成績で卒業しました。
 専門は砲術でした。その後、海軍大学校などを経て、「浅間」などに乗り組みました。明治 27年7月25日、豊島沖開戦をきっかけに、日清戦争が勃発しましたが、その時、「吉野」から最初の一撃を加えたのが加藤砲術長でした。日露戦争での活躍は、冒頭に記したとおりです。日露戦争後は、軍務局長、海軍次官などを歴任しました。この間海軍は、いわゆる「八八艦隊」計画を明治40年に帝国国防方針で打ち出していました。
 その後加藤は、大正4(1915)年、第2次大隈重信(改造)内閣の海軍大臣として入閣し、間もなく大将に昇進しました。その後は、寺内正毅、原敬、高橋是清内閣にも留任しています。
 ところで、加藤の功績は、生粋の軍人でありながら、軍縮を推進したというところにあります。原内閣の海相時代、アメリカ大統領ウォーレン・ハーディングの提唱で、ワシントン会議が開催されました。その目的は、太平洋での安全保障の問題と、中国の問題について大国間で話し合うということでした。海軍の軍縮が議題に含まれるということで、原首相は、加藤海相に首席全権となることを要請しました。海相が不在となるので、臨時代理を置
かねばなりません。加藤は原の提案に従い、文官である原首相を「海軍大臣臨時事務管理」とすることに合意し、ここに日本史上初めて、海軍大臣が、そのハンコを、文官に預けることになったのです。教科書には登場しない事実ですが、陸軍が猛反発したことでもわかるように、これは画期的なことでした。
 さて、ワシントン会議は、儀礼的な演説などは行われず、アメリカ首席全権だったチャールズ・エヴァンズ・ヒューズ米国務長官の爆弾提案で幕を開けました。「米英日の主力艦の比率(トン数)を10 対10 対7とする」というものです。第1次世界大戦で疲弊していた英国が軍縮に応じるのは目に見えていました。軍縮が成功するか否かは日本の出方ひとつにかかっていました。
 席を立った加藤は、「わが国は、軍備に大削減を加える用意がある」と応えました。参加者は総立ちとなり、議場内に大拍手が巻き起こりました。加藤は、これにより自らが推進してきた、いわゆる「八八艦隊」計画を中断させることになるわけですが、国力に見合った軍備の必要性ということを重視した結果でした。
 その後、大正11年6月に加藤は首相となり、海相を兼任して軍縮を断行しました。翌年、軍部大臣の文官制を支持して注目を集めましたが、首相在職のまま、大正12 年8 月に亡くなりました。加藤がもう少し首相座を温めておれば、当時は軍部大臣現役武官制はなかったので、法的に問題はなく、シビリアンコントロールへの布石ができていたかも知れません。

連載第66回/平成11 年8月4日掲載

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?