見出し画像

「女性を社会進出すれば少子化する」とロックフェラーが言ったわけ

20世紀後半から21世紀初頭ごろ、
ロックフェラーがこういう言葉を残しています。

どういう事か?

どういう理屈でそういう事になるのか?
これには3つの理由があるようです。

税収の増加

ロックフェラーは、女性が働くようになることで、女性からも税金を徴収できるようになり、税収が増加すると考えました。これにより、国家の財政が強化されるという理屈です[2]。

公教育への依存

女性が働くことで家庭教育が困難になり、子供たちが公教育に依存するようになります。これにより、国家が教育内容をコントロールしやすくなり、いわゆる「洗脳教育」がしやすくなると考えられました[2]。

晩婚化と少子化

女性が社会進出することで、結婚や出産の時期が遅れる傾向があります。これが晩婚化を促進し、結果として少子化が進むという理屈です。

田母神俊雄も同様の見解を示しており、女性が働くことが少子化を推進する要因の一つであると述べています[2]。

具体的な影響

晩婚化

女性がキャリアを追求することで、結婚や出産のタイミングが遅れ、結果として子供を持つ機会が減少します[2][3]。

出生率の低下

女性の労働力参加率が高まると、育児と仕事の両立が難しくなり、出生率が低下する傾向があります。

ただし、これは一部の国では逆転しており、育児支援制度が整った国では女性の社会進出がむしろ出生率を高める要因となっています[1][3]。

武見大臣の「共働きを推進して少子化を克服する」は本当か?

一方、武見大臣が似たようなこういう事を話しています。
これがロックフェラーの言う事と似ているぞ。という人がいるようです。

出生率の低下の部分で述べた、育児との両立が難しくなり出生率が低下するは、一部の国で逆転しており、育児支援精度が整った国ではむしろ出生率をたかめる要因となっています。

スウェーデンがその代表格であり、両親が合計480日の育児休暇を取得でき、そのうち90日は父親専用の休暇として確保されています。

その他、フランス、ノルウェー、オランダなどがあります。

武見大臣の「共働きを推進して少子化を克服する」は、特におかしな話しではないと思います。

スウェーデンほか、これらの国のようにやっていけばよいだけです。


参照
[1] https://www.city.koshigaya.saitama.jp/kurashi_shisei/kurashi/jinkendanjokyodo/column/syousika_josei.html
[2] https://西園寺.com/『ウーマンリブは俺が仕掛けた』-by-ロックフェラ.html
[3] https://www.ritsumei.ac.jp/gss/research-stories/issue01/story01.html/
[4] https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/cmsfiles/contents/0000249/249555/honsatsu.pdf
[5] https://www.ipss.go.jp/syoushika/bunken/data/pdf/j291.pdf
[6] https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/future/sentaku/s3_1_2.html
[7] https://www.ipss.go.jp/publication/e/R_s_p/No.9_P47.pdf
[8] https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4255510/
[9] https://www.pewtrusts.org/en/research-and-analysis/issue-briefs/2022/12/the-long-term-decline-in-fertility-and-what-it-means-for-state-budgets
[10] https://www5.cao.go.jp/zenbun/wp-e/wp-je03/03-00301.html
[11] https://link.springer.com/article/10.1007/BF01124382
[12] https://www.ipss.go.jp/webj-ad/webjournal.files/population/2008_4/02mcdonald.pdf
[13] https://www.mof.go.jp/pri/research/seminar/fy2024/lm20240411.pdf
[14] https://www.gender.go.jp/english_contents/pr_act/pub/pdf/english-1.pdf
[15] https://ameblo.jp/wintac/entry-11810871411.html
[16] https://www.jstor.org/stable/2083296


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?