ジャービス

こんにちは!一応、グラフィックデザインでなんとなく食べてるのでデザイナーなのかな。マー…

ジャービス

こんにちは!一応、グラフィックデザインでなんとなく食べてるのでデザイナーなのかな。マーケティングが得意なので、どちらかといえばプランナーさんって言ってもらった方がしっくりきます。

最近の記事

LINEで校正

LINEは僕が言うまでもなく、とても便利で 徐々に電話やメールの代わりになりつつある ところが便利さが災いすることもあって チラシの校正をLINEで送って来るクライアントが増えてしまった そう、一人じゃない。 メールで原稿を送ってチェックをお願いすると その返信をメールではなくLINEでされてしまう 「原稿を受け取りました」とか「校正してメールしました」とか「これでOKです」ならLINEでもOKなのだが、 「3行目の~は××に変えてください」などとLINEしてくる それ

    • コピーライティング

      コピーを書くのは難しいと思う 簡単にサラサラっと書ける人は羨ましい 僕は文章を書くのは好きだけど、国語の勉強ができなさすぎて 全然、だめだった。 今でも「まだまだ」だとは思う。 ただ、練習をすればこの記事ぐらいまでは 書けるようになるもんだ。 時々、打ち合わせで名「コピーを作り出せ」と言われると 頭をぽりぽり掻きつつ「頑張ってはみますけどね」と やはりたじろいでしまう身の上ではある。 つまり・・・奥ゆかしくない言い方をすると 自信など全く無い 地方でチラシ屋をやっている

      • ねぇ、それって通じてる?

        時にクライアントからの情報は 眉唾な時がある 嘘だった とは言えないんだけど クライアント情報が 間違っていることがある 間違っているとまで言えなくても 「言葉が足りない」「表現力が未熟」 結局、何が言いたのかわからないことは多い。 話が矛盾していたり、 聞きようによっては おちょくられてる? と思えるような内容が含まれることもある 担当者は下っぱだし、 時間がない中で頑張っているし、 悪気もないのはわかる。 経験不足でどうやればいいのかわからない というのもなんと

        • ささる画像とは

          チラシはビジュアルが命です 最初のイメージづけを行う画像が「ささる」かどうかで 成否が決まるように思う 重要なことは お客様に「あ、そういうことなんだ」と 感じて頂けるようなイメージが僕がいう「ささる」画像 どういうことかというと 例えば健康系の商品だと 使ってみて じんわり効いて「ほっとする」のか 翌朝、起きて「はっとする」のか もちろん、その他にもいろいろなイメージがあると思うけど クライアントが最終的に伝えたいイメージが お客様が理解しうる映像としてビジュアライズで

          今どきのチラシ

          今どきのチラシはネットへの入口みたいな位置づけに なりつつあります。 確かに、通販のチラシのようにそこで購買を決意してもらう というチラシもありますが・・・ どちらかというと 「チラシで興味を持ってもらってWEBサイトにアクセスしてもらう」 のが一番今の時代にあっているのかなと思います。 エンタテイメントは別として 一般的なビジネスの場合 「WEBサイト」は検索されれば見つかるのですが なかなか単体だけでは集客できません WEBサイトというよりも ビジネスに興味を持っ

          今どきのチラシ