見出し画像

今まで参加した「当事者会」のこと(考察)

 当事者会の中身は外で話さないこと、が原則ですので、当事者会に出た経験を話された内容には触れないで、また個人が特定されない形で書いていこうと思います。
 当事者会には9~10回くらいは参加したと思います。

【A会オンライン】
〇年齢層が低い人はマナーもよく、お話していても楽しい
△失礼な人、アドバイスをする人もいる
(見ず知らずの人からアドバイスされるのはかなり傷つきになりました)

【B会リアル】
△変に盛り上がるときがあるので、躁(への刺激)に良くない気がする
△当事者会というより友達関係みたいになってしまう
×とても素人が解決できない難しい問題を持っている人がいる
(そういう話を聞くのは大変でした)
×執着されることがある
(会場内でつきまとわれたことがあります)

【C会オンライン】
〇休憩時間が決まっていることは助かる
〇司会の方が誠実
△参加者の態度、進行への協力がもう少しという印象
△参加者がやや感情的
※改善案をずいぶん考え、文章にもしたのですが、決心がつかず当局に送信はできませんでした。

【C会リアル】
△会の最中、出席者が突然立って別のことを始めるなどびっくりすることがあった
△オンラインより衝撃が強い感じ
△主催者の方がいつも丁寧で長くやられてるので、本当にえらいなぁ&私にはできないという気持ちで、そこでややメンタルが落ちた
△途中退席するとき、心が痛む

【D会リアル】
〇とにかく丁寧。心に寄り添ってくれる。
△参加者の話題が重すぎる。私も当事者なのに話題の重さに耐えられなくて、行けないことが多い


 当事者会はいろいろありますし、「癒される」とよく書いてありますが、初めて行くときは、全く知らない人の中に行くわけです。緊張は大きいです。そして、リアルな人と会うので、けっこう衝撃が多いと思います。出席を迷っていらっしゃる方なら、
 ・まず自分の家族と話せる状態か
 ・ほかに話せる友達はいないか
と考えてから出席してもいいかと思います。(私は友達の方が話しやすいです)
 途中退席が簡単にできるようなところがいいと思います。無理して時間いっぱい参加しているのはとても心に悪いと思います。
 上下関係がないところ、常連さん・一見さんの差がないところがいいと思います。(常連さん・一見さんの差があるところは、行くとさみしい気持ちになりました。)












この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?