マガジンのカバー画像

私の躁のきざし

21
そういえば、躁になる前にこんな感じだったな、ということを集めています。
運営しているクリエイター

#躁

「躁のきざし」と心の中にいる「躁」の存在と

  先日カウンセラーに「躁の兆候ってどんなものですか?」と聞かれ、色々雑多あって、答えられませんでした。  今は、ほとんどこういうことはないのです。心の中にチラッと浮かんできても、それに気づくことが出来るからだと思っていました。    でも私がたくさんの「躁のきざし」を書いて来たにもかかわらず、カウンセラーに説明できなかったのは、私が「心の中にチラッと」浮かんでいる者の存在に気づいていながらも、それを見ない振りをして来たからじゃないかと思うんです。  「隠れ躁」とでも言い

自分の躁のきざしを4つにしぼってみた

 カウンセラーから「レコルトさんの躁の傾向ってどんな感じですか?」と聞かれ「いっぱいありますよ…」とは言ったもののそれじゃ通じないと思って、説明のために思い切って4つにしぼりました。    ▲【躁を見つけるポイント】私の場合 4項目▲   ・イライラする             (気持ち)   ・アイディアが湧いてくる        (考え)   ・ヒマだと感じる            (感覚)   ・パートナーがキライになる       (怒り)      これでカウンセラ

躁気味かなと思った時すぐ出来る対処3つ(双極症)

 ちょっとだけ不安定かな、という日が続いています。  朝は、爬虫類になったのかと思うくらい10時頃まで活動ができず、一方でちょっと前の記事に書いたように本の買いすぎが見られて、自分で心配しています。  まず心配なことは「躁になったら困る」ということです。「これくらい大丈夫でしょ」と思わないようにしています。一旦躁の方に動いたら、躁は加速していくからです。微妙なサインの時に止めておきたいです。  なので「すぐ」しかも「具体的にできる」対処をメモしてみました。 ①午前中(12時

つまらないことを思いついてやろうとする(躁のきざし)

 この前、(ああ、あれだわ、「つまらないことを思いついてやろうとする」現象(躁気味)だわ)と自分で気づいたことがありました。  こたつカバーが欲しかったのです。最初はAmazonを見ていたのですが、(パッチワークで作ればいいんじゃない?)といつの間にか考えていました。 待って。 パッチワークでやり始めても、ティッシュカバーだったらいいけどこたつカバーよ。大きいでしょ。(しかもただ縫うんじゃなくてパッチワークじゃない。)どうしたの、突然何考え始めたの。「つまらないことを思い