マガジンのカバー画像

季節のレシピ🐤春【無料】

15
季節を感じる、そんなレシピをまとめました。
運営しているクリエイター

#今日のおうちごはん

【もう一品欲しいときに】 ツナ缶・卵・冷凍ブロッコリーで 【火も包丁も使わないレシピ】

こんばんは。 今回は、「ツナたまブロッコリーサラダ」のレシピをお伝えします。 「ツナの旨味が卵とブロッコリーに馴染んだ」一品に仕上がりました。 調理時間の目安: 約10分 ◇ 材料一覧:1人分◇ 作り方1.冷凍ブロッコリーを、耐熱容器に入れたらふんわりとラップをし、600Wの電子レンジで2分加熱したらラップを外して粗熱を取っておきます。 2.卵は耐熱容器に入れて、めんつゆも加えてよく混ぜ合わせたら、ふんわりとラップをして600Wの電子レンジで30秒加熱したら、取り出して

【旬の食材使用レシピ】 菜の花・ちくわ・白だしで 【箸休めになる一品】

こんばんは。 今回は、「菜の花とちくわの煮物」のレシピをお伝えします。 「菜の花を一緒に煮込むことで、余すことなく栄養素を取り込む」よう工夫しております。 調理時間の目安: 約10分 ◇ 材料一覧:1人分◇ 作り方1.菜の花は、流水でサッと洗って軽く水気を切っておきます。 2.ちくわは、手で食べやすい大きさにちぎっておきます。 3.鍋に*調味料の材料を全て加えたら中火に熱し、煮立ってきたら菜の花とちぎっておいたちくわを加え、蓋をして中火に近い弱火で5分煮ます。 4.最後

【旬の食材使用レシピ】 菜の花・マカロニ・めんつゆで 【もう一品欲しいときに】

こんばんは。 今回は、「菜の花とマカロニの和風サラダ」のレシピをお伝えします。 「この季節ならではの食材」から、食感が楽しめるようシンプルに仕上げました。 調理時間の目安: 約10分 ◇ 材料一覧:1人分◇ 作り方1.菜の花は、流水でサッと洗ったら3等分に切っておきます。 2.鍋に200mlの水を加えて沸騰したら、マカロニを入れてパッケージの表記通りに茹で、茹で上がる30秒前に菜の花を加えて茹で上がったら、ザルに上げて水気を切っておきます。 3.ボウルに*調味料の材料と

電子レンジで作る、若竹煮【レシピ】

こんにちは。 今回は、「若竹煮」のレシピをお伝えします。 「食物繊維とミネラル補給」がポイントです。 調理時間の目安: 約10分 それでは参ります🐤 材料1人前 たけのこ(水煮)     100 g 乾燥わかめ        3 g 合わせ調味料* * めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ2 * 水          大さじ3 作り方1.たけのこの下の部分は、幅1 cmのいちょう切りにし、穂先は6等分のくし形に切ります。 2.小さめのボウルを用意し、水を加えて、さらにわ

疲労回復する、飲み干す1杯のスープ

こんにちは。 4/3からは、新しい部署で勤務する方もいるでしょうか。 今回お伝えするレシピのポイントは、「飲み干すスープから、疲労回復」です。 調理時間の目安: およそ10分 材料 1人前 ニラ      2本 ニンニク    1片 豚ひき肉    45 g サラダ油    小さじ1/2 水       200 ml 鶏ガラ(顆粒)  小さじ1 作り方 1.ニラは、幅0.5cmに刻みます。 2.ニンニクは、粗みじんに切ります。 3.鍋を用意し、サラダ油と刻んだ

とろりとしたあんの、カブのそぼろあんかけ

こんにちは。 草木が色づき、暖かな日差しが差し込む季節になりました。 今回お伝えするレシピのポイントは、「とろりとしたあんで、ホッとする」です。 調理時間の目安: およそ10分 材料 1人前 小カブ(葉付き) 2個 豚ひき肉     45 g サラダ油     小さじ1/2 白だし      大さじ1/2 水        50 ml 水溶き片栗粉用* * 片栗粉    3 g * 水      9 ml 作り方 1.小カブの葉を、幅2cmのざく切りにします

白身魚の、和風カルパッチョ

こんにちは。 川に近い道端で、「ふきのとうを見かけた」という方もいるでしょうか。 今回お伝えするレシピのポイントは、「新玉ねぎを水にさらさず、栄養を逃さず摂取」です。 調理時間の目安:  およそ10分 材料 1人前 白身魚(刺身用)        100 g 新玉ねぎ            1/4個 人参              1/4個 わさび菜            15 g 大葉              2枚 合わせ調味料 * * 醤油