マガジンのカバー画像

中盤戦(折々のチェスのレシピ)

18
駒がぶつかり合う中盤はある程度先を読まないと正しい手が選択できませんが、一定のパターンのようなものは存在します。いくつもの局面を見てパターン認識能力を向上させておくことが重要にな… もっと読む
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

折々のチェスのレシピ(345)中盤戦

中盤の局面ですが、すでに黒にはうまい受けも攻めもなくなっています。 次に白からはNd5とい…

折々のチェスのレシピ(344)中盤戦

初めて駒がぶつかった局面です。 取るか放置するか、どちらでもよさそうですですが、実際にど…

折々のチェスのレシピ(343)中盤戦

大局観が必要とされる中盤の局面です。 黒は低い陣形で攻めの糸口を与えないような作りをして…

2

折々のチェスのレシピ(342)中盤戦

中盤は中盤でもメイトまで考えて手を作りたい局面です。 白としては黒の陣形(キング周辺)を…

折々のチェスのレシピ(341)中盤戦

駒がぶつかり始める中盤の入り口といった局面です。 この辺りではもう大きな方針を立てて攻め…

折々のチェスのレシピ(340)中盤戦

黒が白を追い詰めているようにも見えますが、まだ多くの駒が残っており簡単にはメイトできず、…

2

折々のチェスのレシピ(339)中盤戦

チェスの中盤は(当たり前ですが)序盤ほど再現性が高くはありません。よって様々な駒組みや駒の損得、手得手損、無数のパターンが出現しますが、それらのパターンを大別して指し手の方針を決めていくことは可能です。演繹的に読み込んで次の一手を考えることも必要ですが、大きな括りでざっくりと局面を把握すると大きなミスをしなくなります。 もうメイトやそれに近いところまで読んで指し手を考えたい局面です。実は黒が一手ミスをするとメイトできてしまいます。すなわち、 ここで黒がビショップを捕獲しよ