マガジンのカバー画像

ミニ四駆

83
運営しているクリエイター

#モーター

モーターのフリクションロスを減らす一つの方法

モーターのフリクションロスを減らす一つの方法

クレポリメイトに続く、ロストレガシー回顧録😊
今回はフォロワー”由良雪兎”さんから紹介された知識を検証していきます。

まだ現在のレギュレーションのようになってない昔、俗に言うパチ四駆等社外品とプチレースもしてた頃、タミヤ製モーターは所謂チューン系で、社外品ならThunderbolt等の高回転モーターマシン等と対等に競っていくために、どうしたら良いかと本気で色々な事が考えられていました。
その中

もっとみる
市販モーター慣らしオイルは本当に必要か ~身近な所に答えはある~

市販モーター慣らしオイルは本当に必要か ~身近な所に答えはある~

タミヤが”メンテナンスの為のモーター注油はOK”とグレーゾーンを少々明確にしたせいか、モーター慣らしに近年「モーター慣らしオイル」がオープンになってきて、便乗で多種多様な物が売り出されている。

以前”ケミカルモーター”は存在が否定的だったり、場所によっては禁止だったり、どちらかと言うと秘め事として扱われてきたのは、知る人は知る話だ。
先に言っておくが、私自身は今まで所謂「モーター慣らしオイル」は

もっとみる
DCモーターの予備知識 ~素性と方向性を把握する~

DCモーターの予備知識 ~素性と方向性を把握する~

ミニ四駆を始めると、早い段階で耳にするのは「モーター慣らし」。
パワーソースの管理って意味で、モーターに関心を払うのは大事な事だ。

しかし、詳しい事が分からず、結果的にただぶん回して(ケミカル等使う場合もあるだろうが)回転数が上がった下がっただけで一喜一憂になってしまうのがほとんどだと思う。
モーターは、ミニ四駆のレギュレーション上分解不可のため、中の状況について使用中は見れず、長年の知識と勘で

もっとみる
ミニ四駆を科学する。~ノーマルタイヤでタイヤの可能性と理想値を追う~

ミニ四駆を科学する。~ノーマルタイヤでタイヤの可能性と理想値を追う~

ミニ四駆を買うと、大概付属するノーマルタイヤ。
大多数の人は、ほとんど使うことなく、歴が長くなるにつれ家に溜まっているのではないでしょうか?

高グリップで跳ねたりコーナー遅かったりと言う理由で敬遠されますが、本当にそうなのでしょうか?
元々ノーマルタイヤは使ってましたが、私が何故改めてノーマルタイヤに注目したかは、フラットで四輪グリップを履いてても速いマシンがいることを知り、そのメカニズムに興味

もっとみる
電池とモーターと車体の関係性を考える

電池とモーターと車体の関係性を考える

ミニ四駆をやっていると、「速いモーター欲しい」「高回転モーターが欲しい」「速い電池が欲しい」「垂れない電池が良いらしい」等々、速さを求めて盲目的にそれらの風聞を追いかけてしまうものです。
しかし、強い人や速い人というのは、それら性能が飛び抜けて凄いから速い訳ではなく、”自分のマシンに合わせた使い方が上手い”のであって、開けぽんモーターや借りた電池でも速く走らせられるのです。

そのようになるには勿

もっとみる