マガジンのカバー画像

ミニ四駆

83
運営しているクリエイター

#雑感

未知への探究、仮説と検証、そして提言へ

未知への探究、仮説と検証、そして提言へ

「空想は知識より重要である。」

「大切なのは、疑問を持ち続けることだ。好奇心はそれ自体に存在の意義がある。」

かの、アルベルト・アインシュタインが遺したと言われる名言である。

彼は、自らの夢の中の光景から相対性理論のきっかけを得たとされている。
誰もが知っているように、相対性理論は現在の物理学の基礎・原則となっているが、100年以上経った今でも、証明されていないものも含まれ、特に現在は宇宙や

もっとみる
VZを弄り始めてみた①

VZを弄り始めてみた①

紆余曲折を経て、本年3月28日に皆も待ちに待ったVZシャーシ”ネオVQS”が国内販売されましたね😊
早速組んで走らせたり、試行錯誤を始めている人も多いようです。
新しいミニ四駆はいつもワクワクさせられますね😄

せっかくなので、VZはその都度私が確認したり検証した事を簡単に書いていけたらと思います。

私が最初に入手したシャーシは金型1番でした。既に金型2番も出回ってるということで、そちら

もっとみる

[雑感]ミニ四レーサーは紳士・淑女であれ

これは、私が好きでよく使う言葉だ。
ミニ四駆に限った話ではないが、「紳士・淑女」という言葉はたった2文字で深い意味をもつ。

昔、とある僧から
「善行とは無償である。何事も見返りを求めたら、それは既に商売と同じ。仏道は相互扶助と博愛の精神。私達は先人の無償奉仕の上に今がある。之に感謝し、続けてこそ常世は浄土と成す。己が成すべき事を考え、良心に従い、事を成すべし。それが仏の教え。」
と説かれ、たまに

もっとみる

[雑感]武士は食わねど高楊枝

「武士は食わねど高楊枝」、この諺を知っていますか?
現代では本来の意味と違い”痩せ我慢”を指していますが、本当はもっと崇高な志を指しています。

武士は江戸の世において、今で言う公務員でした。私利私欲に走ることなく世のため、国家のためにと働いていました。
江戸時代後半になってくると、商人のほうが経済的に裕福だった時期もでてきます。

そんな時代でも為政者としての武士の倫理規範は、無私の奉仕、誠

もっとみる
[雑記] type2はいいぞ

[雑記] type2はいいぞ

「ダッシュ四駆郎」で第1次ブームを迎えたミニ四駆。確か1988年だったと思うが、そんな時にセンセーショナルに登場した初のオンロードタイプのミニ四駆「アバンテJr」とニューシャーシのtype2。あの時の衝撃は今なお思い出す。
泣けなしの小遣いで買った丸穴ベアリングとハイパーミニモーターを搭載し、遊歩道を爆走させて排水溝の奥へホライゾンしたのはよき思い出だw

あれから30年、2018年に奇跡の復刻(

もっとみる

シャーシで一言

「MSフレキは速い」「○○シャーシは遅い」「そんなの使わずフレキやれば」等とよく巷で聞く事があります。
ハッキリ言います。これは誤解も甚だしいです。
フレキだから速いわけでもなく、遅いシャーシなどもありません(強いて言えば、高速系ギヤの選択肢が全く無いtype1等、現在の立体において構成上仕方ないものは除きますが…)。

もしこのnoteを読んでる方がフレキ以外のシャーシでミニ四駆を楽しんでおられ

もっとみる