見出し画像

理学療法士が一般病院で臨床研究するって、めちゃくちゃ大変

こんにちは。
一般の回復期リハビリ病院の中間管理職をしているジローです。

キャリアの中では、私の師匠である理学療法士(私の学生時代の臨床実習のスーパーバイザー)の先生が常々言われていたように臨床研究マインドを絶やさぬようにしてきました。

とは言え一般病院で臨床研究は難しい

専門学校卒の私は、他のリハ系大学生のように卒業研究はありませんでした。また、職場にも必ず臨床研究をするようにとのプレッシャーは無かったため、臨床研究をしている先輩もいませんでした。

臨床2、3年目で、通信制大学へ行き学士をとり
(4年目は呼吸療法認定士の資格を取りました)
5年目で院試
6、7年目で、リハ系大学院に行きました

主に、重心動揺計を用いた姿勢制御の事や、時に表面筋電図を用いた研究をしていました。

いざ、卒業し、これから病院で研究をハンドルしようと思った時にすぐに様々な問題にぶち当たりました。


私の臨床研究を難しくしたもの

第一は、昇格でした。
周りに大学院卒のセラピストが居なかったので、上司が努力を買ってくれて、先輩を抜いてリハビリ部の副主任にしてもらいました。

あまりマネジメントなどを考えたことがなく、私自身も上手くできなかった事もあり、イレギュラーな業務が急増しました。これから研究をしてやろう!と元気を出していた頃に、通常の業務がまともに終わらず、研究どころではなくなりました。

第二は、第一子の誕生でした。
大学のご好意で、いくらか機器を貸していただいていた時期もありましたが、臨床が終わってから、機材のセッティング、記録用のPCの準備、測定が終わったらそれを片付けて、、、と患者さんだけでなく、機械の管理に忙殺されました。当然、患者さんのデータを取る日は、帰りが遅くなりますので、妻が大変疲弊してしまいました。


介入研究のマネジメントとデータ管理は難しい

それでも、しばらくしていると良いこともあるもので、県が主導するリハビリの促進事業で、大学と協働して効果を検証するといったものが始まりました。当院はパートナー病院に選ばれ、当時の最新機器を導入してもらい、私が当院のフロントに立つことになりました。

期日までに報告書を出すことが必要だったのですが、続けているうちに

・いくら最新機器だからといって使いたい人ばかりではなく、思うようにサンプルが集まらない(脱落も多かった)

・患者さんのコンディションが最優先なので、計画的にデータ収集ができない

・次第に患者さんに研究に参加してほしいと言い出しにくくなり、抵抗を感じるようになった

・目の前に患者さんがいると、何とかこの機器を使って効果を出したいという気持ちになった(介入研究としてフェアでいられない)

・ちょうど世間では、素晴らしい細胞が発見されたとか、嘘だったとかワイドショーが賑わい、医学系研究における倫理の目が厳しくなった

・この事業が終われば、機器は撤収されるため、継続的に続けることは難しい。新しい機器もいずれば型落ちになる(流行り廃り)

次第に研究に対する意欲が減弱し、論文すら読まなくなりました。その面で朽ち果てていた時期が4〜5年あったように思います。


現在の私の臨床研究スタイル

ある時、「観察研究」「疫学」というキーワードに出会うまでは、もう臨床研究なんてしないと思っていました。

今の臨床研究スタイルは、

①院内でのリハビリのアウトカムを計画的に収集できるようなフォーマット作り→データベース登録

②業務の空いた時間にデータベースのクリーニング

③データベースの解析(解析ソフト 私の場合はStataのコード書き)

しっかり、頑張って臨床した結果を、そのまま観察するので患者さんに直接的な侵襲はないですし、できるだけ通常診療でデータの欠測がないように職員にお願いしないといけないのですが、私個人としては、患者さんより職員にお願いする方が気が楽です。

データベースの整理は、院内のアウトカムの可視化にもなるので重宝がられますので、倫理委員会に通した範囲で、業務の一環として実施しています。臨床業務と研究が混合してきたため、別に研究の時間をとることが減ったため、家庭との両立がしやすくなったように感じています。

一つでも当てはまる方がいれば、臨床研究という大枠ではなく「観察研究」というキーワードから調べて、開始してみると良いかもしれません。

今年は下半期で2演題、学会発表に持っていくことができました。
本当は、「論文書け」なんでしょうけど、自分のペースでできることを頑張っていきます。


今回も記事に目を通していただきありがとうございました。

臨床研究やってみたいけど、何からすれば?という方のお役に立てれば幸いです。

数年前に頭の中に観察研究というキーワードすらなかったんですよね。臨床研究から遠ざかると、研究デザインの勉強などはわざわざしないですし、観察研究のお作法などは誰も教えてくれなかったので。

臨床研究など、職場では誰も求めてこないですけど、やっぱりできると視座が高くなりますし、ちょっとは社会貢献できているのかなーと。自己満ですかね?多くはできないですが、できる範囲でコツコツとやっていきます。

引き続きよろしくお願いいたします。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?