障がい者就労か一般就労か【うつ病】

こんにちは。こんばんは。今日は掲題の件について呟いていこうと思います。

8月に障害者手帳(精神3級)の申し込みをして、先日、手帳ができたと連絡があり受け取ってきました。役所から何か重要な説明などがあるのかなと思っていましたが、本当に受け渡しだけでした(笑)

そこで考えなければいけない問題が、障害者雇用枠で就職するのか、それとも一般就労枠で就職するのか、だと考えています。どちらの選択をするにしても、私の目標としては、どんな仕事であれ長期的に安定して働けることです。

障がい者雇用枠で就職するメリット、デメリットとしては、
メリット
・配慮をもらいながら安定して働ける可能性が高い
・休職、無職期間中の説明ができる
デメリット
・年収がガクッと下がる
・契約社員の場合が多い
・うつ病が寛解し、障がい者手帳が更新できない場合、解雇される可能性あり

一般就労枠で就職するメリット、デメリットとしては、
メリット
・年収をある程度、保つことができる
デメリット
・うつ病を隠して就職活動に臨む必要がある
(隠さずとも寛解していると伝える必要あり)
・配慮をもらって就業することができない

などが考えられる限り挙げられます。(他にメリット、デメリットがあればコメントで教えてください!)

列記した中で、長期目標と照らし合わせて考えると、やはり障がい者枠で就職した方が良いかと思います。知的障害で障害者手帳を持っている友人にも相談したところ、一度ゆったりと仕事ができる環境で仕事をしてもいいのでは?という意見がありました。そういう考え方もありだなと思います。

しかしここ1ヶ月は就労支援に通っていることもあってか、本当に調子が良くなっており、友人と鍾乳洞に行ったり、サッカーの試合観戦行ったり、読書を2時間ほど続けたりができているので、この調子でいけば普通に一般就労でバリバリ仕事ができるのでは?と思うこともあります。(1日8時間就業できるのが本来あるべき姿ですが、、、)

結果、結論はまだ出ていません(笑)
現在、就労支援施設に週3日で通っていますが、来年の1月2月頃には週5日終日通えるようにしていこうと思っており、それが難なくできるようになれば一般就労を目標とし、睡眠が安定しなかったり、疲労感が強いなど問題が解決しないようであれば障がい者雇用も視野に入れて就職活動をしようかなと思いました。

もしこれをお読みで、同じような境遇で問題を抱えていらっしゃる方がおりましたら、この問題にどう向かい合っているのかご教示いただきたく思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?