見出し画像

【ワンルームマンション投資】なぜ失敗するのか?

こんにちは。不動産投資110番のnoteをご覧頂き、
誠にありがとうございます。

本noteでは、
・ワンルームマンション投資について
・ワンルームマンション投資で失敗しないためには
・ワンルームマンション投資業界の裏側
・ワンルームマンション会社の真実
など、ワンルームマンション投資について発信しております。


1,はじめに

ワンルームマンション投資は、粗悪な物件を購入してしまうと、失敗することはもちろんですが、たとえ良い物件を持っていても失敗するケースは多いです。
そこで今回のnoteでは、ワンルームマンション投資でなぜ失敗するのか。その失敗事例を挙げながらお伝えしていきます。
今回のnoteを見ていただけると、ワンルームマンション投資でなぜ失敗するのかを理解することができ、未然に失敗を防ぐことができると思いますので。是非、最後までご覧ください。

2,ワンルームマンション投資の失敗事例

2-1 「損切りをさせられる」

一つ目の事例は、損益分岐点を迎えていないのにも関わらず、損切りしてしまうことです。
損切りしてしまう原因は主に二つで、買取、仲介業者からの営業電話とSNSでのワンルームマンション投資の評判です。

物件を所有すると、毎月、毎週のように業者からの電話がかかってきます。
その電話では、良い物件を所有していようが、悪い物件を所有していようが、早く売らせるために不安を煽り、ポジショントークを並べ、損切りさせようとしてきます。

ポジショントークの例)
「年数が経つと、家賃も下がり、金利も上がり、赤字幅が広がるので、今のうちに売却しないとやばいですよ!」
「仲介手数料を無料で売却できますよ!」
「今なら200万の利益で買い取りますよ!」

これらはワンルームマンション投資に取り組めば、ほとんどの方に立ちはだかる壁で乗り越えなければいけません。
基本的に営業電話で、査定に出したり売却するのはおすすめしません。
全部断りましょう。

もう一つは、SNS上に広がる「ワンルームマンション投資は危険だ!」
「詐欺だ!」という情報に不安になり、損切りしてしまうケースで、
これらは、ワンルームマンション投資の知識など何も知らないで始めた方が陥りやすくなります。

購入提案時に、営業マンから「ほったらかしで運用でき、知識もさほど必要ではありません」と言われがちですが、もちろん投資は失敗することもあり、そうなったときに後悔しないためにも、最低限の仕組み、売却の仕方は理解するべきです。

2-2 「家族の反対」

二つ目の事例は、家族の反対です。
物件を所有した後、家族に購入したことを伝えたことによって、ワンルームマンション投資の仕組みを知らず、ネット上で検索し不安になり、強制的に売却させられる。もしくは「ローン」という言葉に過剰反応を起こしたり、住宅ローンを組むことができないのではないのかと思い売却させるというケースが多いです。

2-3「サブリースが外れない」

三つ目の事例は、サブリースが外れないことです。
購入してある程度残債が減り、いざ売却を視野に入れて査定を出してみたら、サブリースをつけたままだと評価額が低いことを初めて知り、サブリースを外そうと、担当者に連絡を入れると、初めてサブリースが外れないということを知るケースが多いです。

ワンルームマンションの価格は収益還元法によって算出されるため、現在取れている賃料が価格に直結します。

例として、現在、10万円で賃料を取れているとしたら、サブリースは手数料10%の場合は9万円の賃料で算出されることになります。
年間賃料では12万円の差が生まれます。

例)評価利回りを4%と設定した場合。

年間賃料120万円 ÷ 4.0% = 3,000万円
年間賃料108万円 ÷ 4.0% = 2,700万円

上記の通り、サブリースを外せないと約300万円程の価格差が生まれます。

3,まとめ

今回は、ワンルームマンション投資でなぜ失敗するのかを事例と共にお伝えしてきました。
結論、色々な形で精神的な不安を煽られ、売却してしまうというケースが一番多いです。ワンルームマンション投資を始める入口は人それぞれですが、失敗しないためには、ある程度の知識、判断基準を身につけるべきですので、是非今回のnoteを参考にされてみてください。

4,不動産投資110番について

不動産投資110番では、このような、ウソとホントが入り乱れる不動産投資の世界の中で、「真実」と「事実」で正面から切り込み、 『不動産投資において日本一正確で日本一信頼のできるブログ』 を目指して日々情報配信をしていきます。

また、1000人以上から不動産投資のお悩み相談を受けてきたコンサルタントがワンルームマンション投資において、業者ではないフラットな立場から真実のアドバイスを行う、セカンドオピニオンサービスを行なっております。
「業者の提案がまともかどうか、よくわからない」
「色々な業者に話を聞いてみたが、それぞれ話すことがバラバラで信用できない」
「物件を所有しているが、物件の安全性がよくわからない」
↑などのお悩みに対してお役に立てるかと思いますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

https://lin.ee/Vum4Ihm

https://www.real-estate110.info/