見出し画像

結果にこだわる

育成年代の指導者の中には「勝敗にはこだわらない…」などと言っている人がいますが、少し違って”今は”勝敗にこだわらなくても良いということであって、決して勝敗にはこだわらなくても良いということではありません。

サッカーが競技である以上、第三者に評価される結果は”勝利”です。

選手はチームとして”勝つために”たくさんの努力をするのです。

”負けてよい”試合はないのです。

”上達する”ことにスポットライトを当てて、”勝利”より”目的(内容)”を優先する試合があるということです。

局面を打開する個人技術やゲームをコントロールするチーム戦術、コンセプトの質を向上させることも重要です。

しかし、勝つべく試合では、”勝利”ことが唯一の結果なのです。

私は、指導者から「サッカーには判定勝ちはない」と言われていたことを思い出します。

ゲームの内容が良くても、勝たないと意味がないのです。

強さとはそういうことなのではないのかと思います。




上手い選手だけピックアップして、その選手に勝敗をゆだねるのは育成ではないですね。

プロスポーツなのか体育スポーツなのか

指導者もプロです。

試合に臨む準備が不足して、パフォーマンスを、発揮できなければ負ける。
プレーの選択肢を誤れば得点にはつながらず失点する。
ミスをすれば、不利になる。

全てのアクションには結果がつきまとう事を承知して、“責任“を持った選択をしてミスをしないようにプレーをする。

それはピッチの内か外か関係ない。

まず、経験豊富な大人が“結果“の存在と重要性、その結果は“選択“と“質“によって導かれる事を伝えていかないといけないのではないでしょうか?

もしかすると育成のスタートからボタンのかけ違いがあるのかもですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?