見出し画像

鈴鹿セブンマウンテン3座目 鎌ケ岳(1161m) 三ツ口谷コースから武平峠コースへ下山

あかんっ
あかんっ
もう2週間も御無沙汰になったら
身体と心が鈍ってしまう(泣)

毎日天気予報と睨めっこ。
登山にハマる前まで
今日明日の天気は子供達の方が把握していた。
私が聞いてたぐらい(笑)

地元と山の天気予報を行ったり来たり。
時間帯でのお天気次第では
登山計画が変わるのだ。

そう言えば20代後半の時のサーファー彼氏。
お天気博士だった(笑)
あの頃の彼は風を追い求めて
強風注意のマークの場所を目指して
車を走らせていた。
今の私は雨風を出来るだけ外したい。

今日しかない!
最近にしたら唯一 No 雨マークの日👏
晴れ間は期待出来ないので
山に行けるということだけでGo〜

そして15:00からのZOOMアポに
間に合うように登山計画した山は
雨乞岳、鈴鹿セブンマウンテンです。

絶対にam7:00から登り始めたるで〜、
と時には有言実行させたくて
am6:30には駐車場に着いた!

でも、この駐車場と違うねん。
一番近い駐車場はまだ先やねん。
ゲートが開いてなーーーーい(泣)


 どうしよう……..
 イライライライラ、、、
 ZZZzzz…😪

(この駐車場から雨乞岳の
 登山口までどんなけ歩かないあかんの?!)
と違う山を検索してる途中で
急なスコールが降り始めたので
一旦仮眠を取ったのだ。(スッキリ)

雨乞岳?
今日みたいな日に行ったら遭難するから
鎌ケ岳は行きやすいよ。

と同じ場所に駐車した方に教えてもらった。
迷わず鎌ケ岳にお山チェンジをした。

そうなので、雨乞岳は道迷いしやすくて
有名だ。(どんな有名?)
それでなくても普通に道迷いする私が
よく選んだな!
と自分でも分かっていた。
なので素直に行き先変更だ。

駐車場から2kmぐらい歩いた所に
登山口らしき標識を発見。


GPSの地図を片手に進んでみるしかない。
よし、鎌ヶ岳の文字が出てきた。
合ってるらしい(良かったー)


(良かったー)ではないねん。。。
道が分からない、
戻ったほうがいいのでは?
道がなくなってる、
という経験がこの谷の入り口の先から
始ったのだ。


こういう道は分かるし
めちゃくちゃ歩きやすい



こう行くしかないよね…
という足一足分ぐらいしかない細い道


沢を渡ってあっちに行って
又沢を渡るの?
じゃないと道がないよね
という道だったり


途中で急に登らされる。
ロープがぶら下がってるから
こっちが道順だと分かる。


ここは本当お手上げだった(笑)
どこも道に見えなかった!


ってかさ今日は日曜日やで。
この道で誰にも会わないなんて謎過ぎる。
雨続きでうんざりしているtrekker達が
この日を狙って登ってるはずだ。
駐車場、満車になってたけど
皆さん、何処へ???

孤独は悪くないけど
この道、今日は私しか歩いてないみたいで
夜中に広がったキラキラ光る蜘蛛の巣を
私が全部割いて歩いて進んだ。
すっげー気持ちになった。。。

時々出てくる標識に救われる。
こんなサバイバルな道が山頂に続いてるのだ。


山頂まで最後の一頑張りの急登前に
親切な案内が〜
勿論、尾根る尾根る♪


こ、これが尾根かいっ!
想定外(笑)
迂回しなかったらどんな道が
待ってたんだろう。。。

ザレ&ガレ



急登の先にやっと山頂に到着!


トイプー在宅でソロ登山でした





そこでやーっとホモ・サピエンスを
発見した(泣)


人がおってくれた♡

(この方々はどこから登って
 来られたんだろう?)

「こっちから(反対側から)だと
   1時間半ぐらいで登って来れますよ」
だって。

こっちから=
ゲートが開いてなかった駐車場から
登れる道の事。
後からゲートを開けに来られたんですってーー


 (固まる)

駐車場から離れてしまうが
『こっちから(武兵峠)』の道から
下山することにした。
駐車場までの行き方は、、、
道さえあればなんとかなる。

この数日の雨続きで
道が崩れてなくなってたり
足元が柔らかくて
ストップ効かなかったり、
登りはなんとかなっても
下山の危険性を感じて回避しました。

下山の武平峠の道はとっても安心〜
所々ザレってはいるものの
山頂で出会ったジェントルマンな方が
ご一緒していただけました。

あっという間に下山、
そ・し・て、、、
厚かましく私はそのジェントルマンな方に
離れた駐車場まで送ってもらっちゃったのだ。
まさかの待遇。
大変お世話になりました。
有難うございました。
下山中の山トークもめちゃくちゃ楽しかった◡̈ 

これを逆ナンというのだろうか(笑)

今日の鎌ヶ岳は
景色を楽しむ、とか
太陽の下で深呼吸、とか
全く期待出来ない天候でしたが

不安になりながらも
山の中、自然の中を歩ける事が
私は好きなんだなー、
と改めて知れました♡

ほんとに真っ白でした(笑)



温泉に行く前にプロテイン補給を。
疲れを残さずに
リカバリーを促すのも大人の登山には
必要なのです。



ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
今日のnoteはここまでです。
又次のお山で。
最後まで読んでいただき有難うございました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?