見出し画像

【中1/5月】自転車の鍵を紛失?

洗濯は通年部屋干しです。
こんばんは、坂みち子です。


さて、昨日は、塾の日です。

塾の日は、18時55分に家を出ます。

いつも、出掛ける直前でバタバタするので、ちょっと早い時間から準備をさせました。

ところがです!

いざ、出掛ける時間になったら、「自転車の鍵がない!」とオロオロ。

自転車の鍵がないのは、今までにないパターンです。

なんて、呑気なことを言っている場合じゃありません。

家を出る時間に鍵がない事に気付くという事は、刻一刻と過ぎる時間はどんどん遅刻に向かうという事です。

娘は徐々に顔が引きつり、あちこち探しています。

私「最後に乗ったのいつ?」
娘「土曜日の習い事」
私「土曜日って、ヘルメット リビングに投げっぱなしだったよ。上着のポケットとかみてみたら?」

土曜日に来ていた上着のポケットや、ズボンのポケット、ありとあらゆるところを探しますが、ありません。

ここは、心を鬼にして「今日は、車で送っていくよ」とは言わずに、
見つからなければ自己責任で歩いて行かすことにしました。

結果、家では鍵が見つからず、【もしかしたら、鍵をかけていないから、まだ自転車に付いているかも】にかけて,ヘルメットだけ持たせて、送り出しました。

2分後。

『一応報告』
『なかった』

とラインがきました。

仕方ないなぁ・・・・・・・。
私が探すか・・・・・。

思い当たるところを、根こそぎ探します。

最近、数回ひっかけていた場所を、よくよく見るとフックの奥に鍵があります。

見付かった安堵より、娘のだらしなさにイライラが。


娘は 幼少期から だらしない性格です。

毎朝パジャマは脱ぎっぱなし、靴下はもちろんですがズボンもTシャツも全部裏返しで洗濯機へ。

片付けも苦手なようで、子供部屋は散らかし放題です。


実は、私も片付けが苦手。
それと正反対なところにいるのが主人です。
無類のミニマリストで、潔癖症。
主人の部屋はモデルルームのようです。

片付けに関しては、我が家の女性陣は全滅です。


私も娘も、 生まれつき 苦手な気がします。
私も整理整頓が苦手なので強くは言えないのですが、物を整理する 生活習慣を一緒に作ろうと、昨夜 改めて思いました。

手順として、断捨離→物の置き場を決める→思い付きで買わない。を実践。

①断捨離・・・不要なものと必要なものが混在しています。まずは、深く考えず、どんどん捨ててスペース確保。

②物の置き場を決める・・・断捨離で確保したスペースに、BOXなどで簡単に片づけれる場所を作る

③思い付きで買わない・・・これ大切!本当に必要か?収納スペースはあるか?  買うときに、一度深呼吸して、これを思い出して買うか買わないか判断する

私たち親子で、取り組まねば!


きちんと整理された部屋だと、集中力も上がりますよね。

無駄な買い物も減るし。

習慣化できるまで、意識して取り組まねば!!

早速、明日は断捨離Day♬


よろしければ、ぜひサポートお願いします!頂いたサポートは、大切に活動費へ使わせて頂きます。よろしくお願いいたします❤️