見出し画像

【中1/6月】学力テスト、カウントダウン

梅干、梅酒、梅シロップが順調に漬かっています。
こんにちは、坂みち子です。


あっという間に、6月も半分が終わりそうです。

とうとう、来週は初めての学力テストです。
今回は5教科(国、数、社、理、英)。

週3日1回3時間の塾には通っていますが、それ以外はほぼ自宅学習なし。

大丈夫か、娘・・・。

課題と言う名の宿題。空白の欄は埋めていますが、暗記していない様子。

大丈夫か、娘・・・。

30分間課題をやって終わると、早々にiPadを持って寝室でYouTubeを見ようとします。

マジで大丈夫か、娘・・・。
(さすがにこれは、全力で注意しました)


先日しびれを切らせて、娘にあらたまって伝えました。

「あのね、テスト勉強っていうのはね・・・」から始まります。

ワタシ、英単語のドリルみたいなのを持ってきます。
左の1行が英単語。隣の列がその意味。その隣2列が書きとり欄。

「宿題は、この2列の空白に書いていればOK。でも、テストは何も見ずにこの書き取り欄が書き込めなきゃダメ。意味のところだけ見て、書ける?書けないなら、間違わずに書けるまで書いて覚えるの。それがテスト勉強」

娘は、だんだん機嫌が悪くなり、返事もしなくなります。

「こうやってママから言われるのも嫌だろうから、これが最後にするよ。ママにサポートして欲しいなら言ってきなさい。その時はサポートするけど、そうじゃなかったら、もう言わないよ。自分で考えてやりなさい。ただし、今の感じでは絶対○○ちゃんが行きたい高校には受かりません。」

専門家じゃないけど、合格どころか受験すらさせてもらえないのは分かります。

学力テストを甘く見ている感じが、見ているこちらがストレスになりますよねぇ。


学校も初めての学力テストという事で、細やかにサポートしてくれています。

【テスト前スケジュール表】っというファイルを作らせ、テスト前2週間の過ごし方や、テスト範囲、目標の点数などを書き込むようになっています。

【1日2時間、15日間、30時間を目標に頑張ろう】

これでスイッチが入るのかと思いきや、『取り組み計画と勉強時間』は絵に描いた餅状態です。

テスト範囲も、各教科 細かく記載してくれていて、今回が中学3年間で一番範囲が狭いから、ちょっとやれば点数とりやすいのに・・・。

などと、色んなイライラポイントがあります。



いよいよ来週が学力テスト。

今日からは、リビング学習に切り替えて、私も一緒に勉強しようと思います。

漢検5級からスタート

喧嘩腰にならないように、ワタシも要注意です。

よろしければ、ぜひサポートお願いします!頂いたサポートは、大切に活動費へ使わせて頂きます。よろしくお願いいたします❤️