見出し画像

100Thanks:day23~27 (92/100) 「ありがとう」は環境習慣に左右される 

<5日間(15日~19日)のありがとう>
◆若手社員からデザイン業の単価設定(値決め)についての相談◆
◆上記の相談に対して、せっかくなのでchatGPTにも聞いて、それもシェア◆
◆値上げをお願いするための文書を作成して社内+支援先の会計事務所にも共有◆
◆ホールディングスの活用についてアドバイス◆
◆自分が学んでいる雑誌や書籍・専門誌などから使えるネタを全社員に共有◆
◆地主さんに建物を建ててもらって借りるためのアプローチ方法◆
◆内定者フォロー研修のためのコンテンツ提供◆
◆3月決算がピークということもあり、管轄外のメンバーにも声をかけて、
チェック&細かくフィードバック×3◆
◆企業版ふるさと納税の相談があり、仕組みも含めて情報提供◆
◆1年目の子から時間管理のマトリクスを書いて提出がありフィードバック◆
◆お客様に「日本で一番大切にしたい会社大賞」のチェックリストを共有して不足を認識◆
◆仕事が属人化しないような引継ぎの仕組み作り◆
◆友人に合いそうな本があり紹介◆
◆メルマガである方の感想が紹介されており、心に響いたのでお礼メッセージ◆
◆相続と不動産の関係性をお客様が興味を持ちそうなタワマンの事例でご紹介◆
◆経営計画指導BOOKを若手指導しつつ作成。今回は借入金の本質について記事作成◆

今週の月曜日+金曜日までのThanks報告。 残り3日で8個なので、ゴールが見てきました!

会計業界にとって、5月は3月決算申告があるため、書き入れ時です。今週・来週がピークになりますが、そんな中、「ありがとう」を集めるプロジェクトは着々と進めることができています。

それができているのは、

・社内には、良い提案をしようと熱心なメンバーが大勢いて、頼ってくれる
・素直に「ありがとう」と言える社風があり、実践できるメンバーが多い
・思いついたアイデアを具現化してくれる同僚の存在
・相談してくれるお客様がいて、それに対応できるだけの会社としてのリソースがある
・会社の中には、40年間積み上げてきた知識・経験・ノウハウ・人などの財産が豊富
・日々の仕事を協力してくれる社員さんやパートさんがいる
・こういったプロジェクトを後押ししてくれる勉強仲間がいる
・好きなように仕事や勉強をすることを応援してくれる家族がいる
・このブログを見て、突っ込んでくれる上司がいる(笑) 
 下手なことを書いていると「できてないじゃん、大したことやってないじゃん」という突っ込みが入る緊張感があります(汗)これぞ衆人環視

といったように恵まれた「環境」に身を置いていることに大きく左右されています。

大事にしているのは、良い習慣をみにつけるにあたって、自分の「意志・意思」に頼るのではなく、良い「環境」に身をおくことです。自分のやる気を過大評価しないようにしています。

 行動や選択は意識的な意思決定によるものだけでなく、その先にある習慣に影響を受けますが、これらの習慣は私たちが毎日過ごす環境に深く影響されています。

 この環境は、物理的なもの(例えば、自宅、オフィス、街)、人々(友人、家族、同僚)、情報源(テレビ、インターネット) 、本)など、様々な角度から行動や思考に与える影響を考慮しておいた方が良さそうです。

 すごい身近な例だと、お菓子が常に目につく場所がある場合、それを食べる習慣が形成されやすいのは間違いありません。オフィスグリコは、いつも目につく場所にありますし、買おうと思えば、数秒で変えてしまうので、環境習慣にうまく食い込んだ仕組みですね。

 また、言葉遣いの場合、マイナス言葉を発する人が多い環境だと、マイナス思考に陥ってしまいますが、プラス言葉で溢れているような職場や環境であれば、前向きになっていきます。幸い、周りにはポジティブな方ばかりで、いつもプラスのエネルギーをもらっています。

 避けたい習慣は、目につかないようにして、身につけたい習慣は、いつも目に触れられる、ないしは、リマインダーで教えてくれるなど、環境を最適化して、良い習慣を形成することを、今後も継続していこうと思います。
と同時に、会社においては、良い習慣形成につながる環境創りにより一層励んでいきたいと思います。
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?