見出し画像

100Thanks:day4(15/100) その気になってもらう研修

<本日のありがとう>
◆新卒(17名)へマインドセット研修→10枚以上のサンクスカード◆
◆後輩へ指導⇒後輩がお客様へ提案⇒その後、良い提案できたとフィードバックあり◆
◆以前、M&Aの相談に乗り、そのお礼として食事にお誘いいただき、徹底的に傾聴◆

100Thanksプロジェクト4日目。今日は3つでした。
細かいのをカウントすると、
・ビラ配りしている方に、いつもはスルーするのですが、気持ちよく受け取ってみる
といったこともありますが、さすがにノーカウントにしておきます笑

◆新卒(17名)へマインドセット研修→10枚以上のサンクスカード◆
例年、新卒は10名以下の採用でしたが、今年は17名入ってきてくれました。
みんな「役に立つ」仕事がしたいという気持ちを持って入ってきてくれて、初心に返ることができます。いや、むしろ自分が新入社員の時は、役に立ちたいというより、とにかく自分の成長を第一に考えており(汗)、逆に凄いなーと尊敬する面が多くあります。こうして若い方と接する機会があるのが、ありがたい環境です。

そんな夢と希望を持って入ってくれたメンバーに研修を実施。

新入社員向けの研修として「学生と社会人の違い」はよくあるかと思いますが、それをやりつつ、さらに、「社会人とうちの会社の一員としての違い」まで掘り下げてみました。

全部で20項目くらいのキーワードで、比較表を作って、「学生」以外は空白にして、質問形式でやってみましたが、いろんな意見や考えが出てきて、なかなか面白かったです。

せっかくなので、一部抜粋。

上記以外には、「評価」「お金」「教育」「責任」「税金」「社会的立場」「ミス」「挨拶」「時間」「身だしなみ」「言葉遣い」などなど。

教育をする上で、「やる気」にさせるのではなく、「その気」になってもらうにはどうしたらいいか?ということを意識しています。
働き方改革の影響で、以前に比べて働く時間が短くなっていますが、成長するには、一定の量も必要不可欠です(量質転化)。
とはいえ、長時間労働を促したり、時間外の勉強などを強制するわけにはいかないので、いかに「その気」になってもらい「時間外」をどう活かしてもらうかの重要性が増している気がします。

研修後、感想を書いてもらいましたが、意外だったのが「休日」についての反応です。
強制はするつもりはないけど、休日は「成長の機会」で、勉強したり、復習したり、1週間の振り返り&計画を立てたりといった積み重ねが明らかに成長に寄与するんだよと伝えたことに対して、
意外と好反応で、「こんな風に休日を過ごしてみます!」と前向きな答えが多く、嬉しかったです。

平日は誰しも一生懸命働きますので、人一倍成長するには、みんなが休んでいる休日をどう活かすかが大事だと考えているので、成長意欲がある方に伝わってみたいで何より。

研修後、下記のような内容で「サンクスカード」をもらうことができ、素直で良い子達が入ってきてくれたなと思い、また、教えることの楽しさを実感できる、嬉しい1日でした。嬉しさのあまり、もらったサンクスカードに対して、1つ1つコメントも兼ねて、お礼のサンクスカードを贈ることができました。まさに「感謝の連鎖」ですね。

社会人になり、学生の心持ちのままではいられないと再認識しました。
また、今の私にできることという事で、挨拶をはじめ、どんな小さなことでも感謝を伝えることを
習慣化します。

研修で貴重なお話をしてくださりありがとうございます。休日は、成長する機会であるというお話についてですが、ちょうど私も、どのように勉強を確保するかについて考えていたので、とても参考になりました。私も朝の時間を活用するのが好きで、平日は出勤前に20分は振り返りの時間を設けています。これからは、休日も個人での学習の時間を増やしていきたいと思います

今までの自分の考え方や行動を見直す機会になりました。休日の過ごし方や5分前行動を行うなどできることから取り組んでいきます。

学生気分ではないつもりですが、口に出したり、書き出すことで改めて気を引き締めることができました。人に好かれる関係性を築いていけるよう頑張ります。

 明日も「ありがとう」を言っていただけるような取り組みをしていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?