ふじた のりこ

(一社)日本朗読検定協会認定プロフェッサー 朗読検定準1級 青空文庫朗読コンテスト6年…

ふじた のりこ

(一社)日本朗読検定協会認定プロフェッサー 朗読検定準1級 青空文庫朗読コンテスト6年連続本選出場 朗読のおはなし、朗読のたのしみ、朗読のコツ おはなしします。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

はじめまして。朗読についてお話します。

ふじたのりこ と申します。 朗読家というと、おこがましい感じがしますが、『朗読』しています。 noteは初めてですので、どう使ったらいいのか右往左往なのですが、、、、 朗読ってなに? 朗読コンテストってどんな基準? 朗読コンテストの本選ってどうすれば出場できるの? なんてお話を綴っていければと思っています。 2012年 第3回読み聞かせコンテスト準優勝 2013年 第1回朗読だいすきコンクール ツインの部優秀賞 2015年 第7回 青空文庫朗読コンテスト か

    • 再生

      太宰治 作 『待つ』

      第13回青空文庫朗読コンテストの課題にもなっています 太宰治作「待つ」を読んでみました。

      • 演劇の練習

        朗読の楽しみ、朗読の良さって何でしょうか? 人それぞれだと思いますが。 朗読を聞く楽しみって、私は・・・・ 実は私は活字を読むのが苦手ですので、読んでもらうのはとても解りやすい。 さらに、そんなことよりももっと楽しいこと。 五感を刺激されるように思うことです。 主人公がお蕎麦屋さんに行くというお話を聞いた時、なんだか出汁の香りがした気がしました。 もちろん、無臭の部屋なのにです。 また、優しい童話を聞いた時は、あたたかな日差しを感じました。 耳で物語を聞いて

        • 青空文庫朗読コンテスト用原稿について

          青空文庫朗読コンテストは、ほとんどが青空文庫にある著作権の切れた作品が課題になります。 過去には、ショートショートやエッセイなど、最近の作家さんの作品が課題になったこともありました。 その場合は、コンテストに出場しようとすると本を購入しなければなりません。必要経費ですよね。仕方ないです。 青空文庫にある作品は、課題をダウンロードします。 青コンHPからもダウンロードできるんですが、これ、ちょっと意地悪でフリガナが無い原稿があがっているんです。 ですから、、、、 青コ

        • 固定された記事

        はじめまして。朗読についてお話します。

        マガジン

        • 青空文庫朗読コンテスト本選出場への道
          1本

        記事

          朗読コンテスト本選出場へむけて

          第13回青空文庫朗読コンテストは、お正月に詳細(課題作品)が発表になります。 1月2月3月と録音予選があり、6月30日に本選を配信のようです。 では、課題が発表されたらどうするか?お話しましょう。 これは、12回の青空文庫朗読コンテストのHPですが、これが大晦日には13回に変るのでしょう。 コンテスト規定のページに、課題作品が発表されて、ダウンロードできるようになると思われます。 なので、、、、何もしなくてもそのままダウンロードして印刷して、練習をはじめたらいい・・

          朗読コンテスト本選出場へむけて