見出し画像

今年に入って4冊目!
どんどん読むスピード上げて、アウトプットしていくぞー!

【読んだ本】

吉井 雅之著作「習慣が10割

スクリーンショット 2021-01-19 22.12.50


【読んだ目的・経緯】

普段、会社員しつつ、副業もやっているので、人と接していることが多い。

その中で、

「コレやり続けたらいいんですね」

とか

「コレやり続けます」

とかよく言うけど、大抵続いているのを見たことがない

かくいう私もそれほど、続いた試しがない

「週に1冊」の読書は続いていますが、この続いている習慣と他の習慣との違いがイマイチなんなのかよくわからなかったので、こちらの本を読んでみました。

この本を読むことで、私のクライアントさんにも活かせることがあると直感的に思ったっていうのも、一つの理由です。


【ためになった上位3つ】

①脳は素直に騙されてくれるので、潜在意識に刷り込まれて、そのうち本当に「能力がある人間」や「意志が強い人間」として行動するようになります。人生を変えるため必要なのは、才能でもやる気でもなくただの錯覚である

②続く習慣と続かない習慣の違いは、「脳が楽しいと感じるか、感じないか」です

③「受信習慣」とは単に何をインプットするかだけではありません。「入力した後に、それをどう出力するのか」までが受信習慣です

画像2

【上位の理由】

①潜在意識というものを説明しますね。

突然ですが、↓はなんだと思いますか?

画像3

これって氷山なんですけど、実は、これは「人の意識」ってとおもってください。


上の水面から上の出ているもの、自分が認識できる意識を「顕在意識」といい

水面から下、人の認識できない無意識を「潜在意識」と言います。

問題はこの比率なんですが、上の「顕在意識を1」だとしたら、
したの「潜在意識」はいくつくらいあると思いますか??


諸説諸々あるんですが

顕在意識を1」だとしたら

顕在意識の数


なんと


2万ある

って言われているんです!!!

この潜在意識が顕在意識を無意識的に決定づけているんです。

なので、習慣化をするためには潜在意識が必要なんです!

「能力がある人間」や「意志が強い人間」と自分の脳に刷り込ませていけば、勝手に「自分は能力がある人間なんだ」「自分は意志が強い人間なんだ」と潜在意識に植え付けることができます。

画像4

なので、例えば「読書」を習慣にしたいなら、
「読書」の前の習慣、本当にちっちゃなステップを習慣にしましょう!
「本を開ける」「Kindleのアプリを開く」などをしたら、
「俺、すげー。本開いちゃったよ」と言ってみてください。

ちなみに、私は毎回、恥ずかしながら読書する時に「自分のために、未来のクライアントさんのためにkindle開けちゃったよ。俺すげー」って思っています

ここでのポイントはいくつもあるんですが、「読書」を習慣にしたいのなら、
(1) 読書の前段階の「本を開く」という行為をしただけでも、「読書」をしたことにする
(2) 習慣化したいのなら、人を巻き込む
(3) ちゃんとその行為をしたら、「俺やったよ!すげー!」と自己承認
こうやって文字だけ見たら、本当にバカバカしいと思いますが、(自分の部屋では)誰も見ていませんので、ちょっと大げさにやってみてください。

たったこれだけで、自分がしたいことが習慣化になるんだったら、安いものだと思いますよ


どうあがいても、残念なことに「人はラクして楽しいものを続けたい生き物」で

そして

他の人にイイかっこをしたい生き物

なんです。

もちろん、もれなく私もそうです。できることなら、

人にいいカッコしたら、人に褒められます。

人は褒められたら、もれなく楽しい・嬉しいと感じます。

なので、

続く習慣と続かない習慣の違いは、「脳が楽しいと感じるか、感じないか」です

のポイントは他人を巻き込むことなんです。

上記の(2)でも言いましたが、人を巻き込んだら、ほぼ必ずリアクションがあります。

人はリアクションがあるから、がんばれます。

私も早起きはもともとしていたんですが、どうしても携帯とか見て、ダラダラしちゃってました^^;

ですが、早起きの仲間と毎朝6時半に起きて、一緒に勉強をしています。

勉強しているときも(zoom画面越しとは言え)自分の目の前に人がいるので、いいかっこしたいので、続きます

今こうやって続いている「週に1冊の本を読む」っていう習慣もアウトプットするたびに読んだ人から「スキ」という通知が来るたびに嬉しくなるので、続けられています。

なので、上手く人を使い私は習慣化ができているのだと思います。


この本のアウトプットもそうなんですが、人ってインプットばっかりしていると、頭でっかちになってしまい習慣化する前に「どうせこうだから」や「結局はこうだ」という様に習慣化する行動に移す時に歯止めがどうしても無意識的にかかってしまいます。

私はインプットを毎回していますが、どうもアウトプットが苦手意識がありました。

なので、
インプット→アウトプットしない→偏った知識だけがつく→行動が後手後手に回ってしまい、変に考えすぎてしまい結局行動しない→結果がでないため、さらにインプット→・・・

っていう無限ループの結果になってしまってました。。。

なので、
インプットからのアウトプットは知識の定着だけでなく、習慣化でも役に立つんです

これからどんどんアウトプットしていこ!

【全体の所感】

「習慣が10割」とは本当にそうだと思う。

世間一般的に「成功している人」はいい習慣を続けていたからこそ、「成功」しているんですね。

こちらの本は、脳から人の習慣をしやすい事例なんかも紹介していて、とても手のつきやすいものだと思います。

【読み終えて最初の一歩として、いつまでに具体的にどのような行動をするか】

「意志が強い人間」と意識して、読書など日々の積み重ねをしていく

自己実現、
将来のクライアントさんのために
「1日1回はkindle、本」を開くこととする

〜〜各種SNS〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
twitter
フォロー・RT・いいね、大歓迎!「#今この瞬間を生き続けるために」という#タグのツイートもしてます
Facebook
お友達申請時にメッセージをいただけると幸いです
note
スキ・フォロー、大歓迎!「#今この瞬間を生き続けるために」という事故関係のことだけでなく色々な記事も書いてます


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,254件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?