見出し画像

何て呼ぶ❓ちょっとした豆知識🤓


remiromuです🙂

早起きは三文の徳、といいますね❤️

remi子が5時に起きたある日の事(早すぎやっちゅうの)、
テレビを徐につけ、
手慣れた手つきで電気と電気ストーブをつける👆

朝の5時..
まだ外は真っ暗😑
さすがに早すぎやろ、我が子よ。

フッフ〜ン💕 ハッハ〜ン💕
鼻歌軽快に♫、ガサガサ一人で何かやってるようで。

remiは横目でチラ見して、放置😑
今は関わらん、関わったら起こされる😖

しっかりと目を閉じて、間もなく寝た、、

テレビ📺から、笑い声♪( ´▽`)♪( ´θ`)

....うるっさいなぁ🥱

チラ見したら


言葉遊びの番組やってた。自分のパートナーを紹介したり話題にしたい時、何と言うか🤭❓

まだ眠い目を擦りながら、

へーー😮

じーっと見ていたら、remi子に見つかった😟

おっ、母が起きたぞ♪ へっへー😆
ドスっ


重い、まだ寝起きぃ〜
😭
母さまは、これ、観たいの。
はい、降りてぇ〜

寝ながらremiはテレビ📺をみる

remi子は満足した様子。
フン😚と、小さい体が動き出す


正解から言うと、

【妻】が正しい😊

鎌倉時代の名語記に"妻"の記載あり


😀以下にご紹介♫💕

【嫁】
🔸夫の父母が使う言葉
🔹自分の息子の嫁
🔸言葉の由来は自分の息子と結婚した良い娘
 良い女(よいめ)👉嫁

【女房】
🔸使用人の女性のことを指す
🔹平安時代に現れた言葉
🔸平安時代の貴族は、自宅に妻以外にも使用人の女性を   
 住まわせていた
🔹女房は、女=使用人の意味😳、房=住んでいる部屋  
 の意味😂

奥さん】
🔸言葉の由来は奥方
 
👉奥様、奥さん、使用人が使う言葉😯
🔹室町時代に遡る
🔸身分が高い屋敷の主人が屋敷奥の方に妻を住まわせた

【カミさん】
🔸自分より目上の人を表す言葉
 
👉上様(かみさま、うえさま)から変わった

【家内】
🔸家の中にいる人
🔹明治時代では、男は外で仕事、女は家を守る
🔸明治時代に妻を家内と呼ぶようになった


👇間違いらしい😦

👆これが正しい😀

これで間違えないぞ💖です。

って言うのを朝からうんちくで、学びました‼️
remi子なりに学んだかな✨
朝から軽快に音の出る絵本つけてクラシックを聞いたり、童謡聴いては音楽を楽しんだり、とりあえず起きたら、ずーっと一日中活動的な子です。

子に学ぶ、まさにそれ☺️

世の中、知らんことがたくさんあるな〜😃
そんな朝でした❣️

間違えていたら、いけません。

パートナーに失礼みたいなので、改めましょう💖
remiには今必要ないことだけど😝


呼称よりも名前で呼ばれたいです、remiも同じにね


部屋のお片付け、今日も頑張ります😌


remiromu🌈


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?