見出し画像

No,47_私が持っているボードゲームたちを紹介します【前編】🐳

こんばんは!今日ももう20時ですね🌌

ボードゲームファシリテーターの yu(ゆう)です。

本日はテナント契約書の重要事項事前説明という事で、不動産屋に行って来ました。2時間以上いたので、その帰りにふらっと立ち寄ったボードゲームショップで探していたゲームを見つけ、ついつい購入👌

重たいゲームを持ってあっち行き、こっち行き、ようやく帰宅。まあまあ疲れました😅という事で、新たに5個ほど増えたことで、ボードゲームの所持数が380個に到達!

そこで今回は、「こんなゲーム持ってます!」ということで、私が持っているボードゲームを3回に分けていくつかご紹介させていただきます。

このままお店に持っていくので、もし面白そうなゲームや気になっていたゲームがあったら、OPENの際には是非遊びに来てくださいね🚪

カードゲーム & オインクゲーム編


・『 エスカレーション 』

何故か子供が好きで、2人で既に150戦以上しています🦚
が、私の方がガチで負けこんでいます。


手札は6枚。大富豪みたいにより大きな(強い)カードを出し、出した枚数手札を補充して手番終了。出せなくなったらばのカードを引き取らなければならず、これが1枚-1点。山札がなくなり、誰かの手札がなくなった時点でゲーム終了。とこんなゲームです👻


【おすすめPOINT】
・ご存じ「クニツィア先生」のゲーム。簡単なルールの中にもジレンマあり
・同じ数字は一緒に出すと「×2」や「×3」になる
・「1-7」の好きな数字として使えるカードが組み合わされると熱い!
・2枚ある「PASS」カードを入手すると、ちょっと勝率が上がる!


・『スタータップス』

出て来る「スタートアップ企業」がかわいいんですよね🦒
みんな動物の名前が入っています。


参加プレイヤーは投資家となって、優良スタートアップ企業を見定め投資していきます。ただ、リターンを得られるのはその企業に一番投資した投資家のみ。中途半端な投資では勝てません。

最終的に、誰がどの企業にどのくらいの投資をするのかを推理しながらプレイするゲーム感が楽しいゲームになっています🐙


【おすすめPOINT】
・小箱ゲームでありながらこのクオリティ。さすがオインクゲームズ!
・企業名とイラストがかわいい
・ずっと推理しながらのプレイ。軽ゲーながらもしっかりとしたプレイ感!


・『だるまあつめ』

このゲーム、だるまの絵が描かれたカードしかありません🫥


カードしかないのに、よくこんなルールを思いつくなぁ・・・と感心するカードゲームがコレ!そう、これも「ライナー・クニツィア」作品。

自分の番では山札からカードを引くだけ。引いたカードは自分の前にストックされ、1週回って自分の手番が来た際にストックに残っていたカードを獲得でき、書かれている点数がそのまま勝利点となる。

自分の手番が来るまでに他プレイヤーが山札を引いた際、ストックと同じ数字を引いた場合、ストックにあるその数字カードも奪われてしまうので、運要素も絡んで、ワイワイする雰囲気になるのが特徴🙌


【おすすめPOINT】
カードがめくられる度に起こる「一喜一憂」が楽しい
・カードを引く(めくる)枚数も多い方が良いが、3枚目以降は同じ数字を引いてしまうとバーストしてしまい、それまでのカードが全て没収される。チキンレース的な要素にプレイヤーの性格が出て見ている方も楽しめる!


・『マスクメン』

カードを出してからカードの強さが決まっていくという変則ルール💪


プロレス好きな私個人おすすめのゲーム!

6人の覆面プロレスラーが書かれたカードがあり、全てのカードをプレイヤーに配ってからゲームスタート。最終的にいち早く手札を出し切ったプレイヤーが勝ちとなる。

ただ、カードに数字は書かれてなく、どのレスラーが強いのか「?」の状態でゲームがスタートされるという超変則ルールが妙に気になるゲームです😷

このゲームも「出されたカードより強いカードを出す」というルールの為、後から出されたカードが強くなり。カードが出されていくほどに強さが判明していく・・・という要領です!


【おすすめPOINT】
・強さが決まっていないので、何回か遊べばすぐ慣れます
・カードの強さは「各プレイヤーがコントロール」できるところが斬新
・そして、もっとうまくなりたい欲が出て頑張ります。笑
・プロレス好きに刺さる!
・やっぱりオインク!外しませんね。笑

今日は一旦このへんで。
また明日続きをお伝えしていきますので、お楽しみに。
アリベデルチ またな!


共感いただけるようでしたら、お気持ちのサポートをお願いします💐 ボードゲームで幸せの時間体験を体感できる機会の創出や、わくわくするような演出・道具購入etc・・・ボードゲームを映画やカラオケと同じような「一文化にする」という目標達成のために、有効活用させていただきます✨