見出し画像

「精神科医は何もしてくれない」は順調の証?

精神科医が、ちょっとテンション高い時、
体調が良くて、調子に乗って診療に当たっている時、
休み明けで身体も気分もリフレッシュされている時、

たいてい、精神療法としては、うまく行かない。

ということを、
経験上知っている。

余計なことを、してしまうんですね。

余計なこととは、親切、アドバイス、熱意、工夫、技法、、
一般的には、良いこととされていることが、回復を邪魔する。

助言や励ましなら、親切なおばちゃんのほうが絶対うまい(笑)、
精神療法や心理療法の時間なのに、もったいない使い方です。


逆に、寝不足や風邪っぽくて体調不良の時、
かえって、精神療法がうまく運んだりする。

力みが取れて、患者さんの持つ自然の回復力に、
任せられている感じですね。

神田橋先生は、「主体的受動性」と呼んで、
心身療法家の達人の姿勢だと、言っておられます。

まだまだ、そんな境地には程遠いですが、
自分の調子が診療に与える影響は、
若いときよりは、だいぶ減ったとは思う。

自己管理のコツは、気分や体調もよく、
何かしてやろうと熱を上げるのでなく、
自分のこころががニュートラルで、クリアな状態、
が、望ましいポジションという気がします。


そもそも、支えになる人物って、

なんかする、役に立つ、頼りになる、
から、存在価値があるのではなく、

打つ手なし、何もできん、役に立てない、
でも、話に向き合ってくれるところに、
存在価値があるように思う。

親や先生とかをイメージしたら、
そういう見守りの役割をしてくれたように思う。
不満や八つ当たりを言いながらも、

そんな支えになる存在がいてくれたから、
行き詰まってどうにもならない、と思った状況でも、
自分を生きてこられたように思います。

「精神科医は、何もしてくれない」と、
世間さまからお叱りの声をいただくことがあります。

これは、ある意味、その通り。
そこにふんばってこそ、治療的空間になり、
順調に進んでいる証、

今度から、
褒めてくれているんだと思おう(笑)


画像2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?