見出し画像

30代社長が未来のためにやってる事

社長 未来のためにやってる事は、そうだなぁー。。ゴミ拾いかな。
地下鉄に乗ったとき、車内で目の前に空き缶が落ちてたから拾って捨てたんだけど、みんな見て見ぬ振りするじゃない?俺はゴミを拾う人間が増えてほしいから捨てるんだよ。

20代役者 たしかに。それをみてる人がいたら連鎖しますもんね。

社長 そうそう。斜向いに子供が座っててさ、それを拾っている場面を見たら、いつかその子もゴミを率先して拾ってくれないかなって。ゴミは拾うもんだぞっていう。
エスカレーターも両側で乗るのが正しい乗り方だから、真ん中に立ってるんだよね。左右に偏りすぎると壊れちゃうって書いてあってさ。

20代役者 そうなんだ。

社長 そうだよ。効率を考えるなら2列で乗ったほうがいいわけじゃん?みんな歩かないんだったら真ん中に乗ったほうがいいよね。ほぼ左側に偏ってるんだし。

20代役者 僕もそうします!

社長 あとエレベーターもかなー。
子供が小さい時ってベビーカーだとエレベーターに乗るのが大変なのよ。優先エレベーターなのに満員で乗れないことも多々あったし。だからドアが開いたとき、満員だけど乗り場で他の人がベビーカー持って待ってたら、エレベーターから出るようにしてるね。ちょっと勇気がいるけど、絶対こっちの方がいいと思ったらやる。

20代役者 思いやりですよね。たしかに人に優しくするっていうのは、意識的にはしてますね。

社長 でもさ、瞬間的に出来る人って少ないよね。

20代役者 確かにそうですね。一瞬止まっちゃいます。

社長 すぐ拾うとか、落としましたよってすぐ言ったりとかね。お婆ちゃんとか多いよね。小さい小学生も出来てたりするんだよね。
ってことは、大人だけできていない確率が高いのかな

20代役者 関係あるのかわからないですが、この間ニュースで、女性が電車のホームで倒れちゃって、その時にAEDをするかどうかみたいなことのアンケートだったんですが、男性陣は後から面倒なことを言われたくなくて半分以上の人がしたくないって言ってたんです。何か言われるかな?とかの疑念が出てくるし、その疑念の連続が脳にこびりついているのかなと。

社長 確かにね。雑念があるんだよね。ピュアじゃない。そういう世の中になってるのは事実だし、色々言ってくる所謂「声がでかい奴」がそんな事言うからピュアな奴が減っていくよね。悪気がなくても解釈が捻くれてたり、穿った見かたをした人って器が小さいと思うよ。
ストレートに受け止めればいいのに、変化球で受け止める。

20代役者 確かにそうですね。野球で言うと、ピッチャーがど真ん中ストレートを投げても、キャッチャーが無理矢理ボール球になるように受け取るみたいな感じですよね。痴漢してなくても、この人痴漢しました!って言われて、そのまま言われるがまま連れて行かれてしまったら、捕まるか、お金払うかになるじゃないですか。おかしいですよね。

社長 そうだよねー。そういえばこの間、信号待ちしてたときのことなんだけどさ、信号が青に変わって隣の自転車が進もうとしたら、目の前を車がスススーッて通って自転車と接触してさ、自転車の人は倒れちゃって。でもね、その時『大丈夫ですか!!』って駆けつけた人が2人くらいいたんだよ。
だからいるんだよね、すぐ助けられる人が。瞬間的に動ける人。男の人だったなー。

20代役者 何歳くらいの人ですか?

社長 40歳くらいかな。俺よりは年上な気がするな。

20代役者 男の人の方が多い気がするんですよね。

社長 うちの奥さんは結構人を助けれるんだよね。この前、車で帰宅中に、歩道におじいちゃんが自転車で倒れてて、「車停めてー。助けてくる」ってすぐ降りて、助けて家まで送ってあげてたよ。それが悪態つくジジイだったらしくて、『助けなんていらねーよーバカヤロー!!』みたいな感じだったんだけど、「親切にしてくれる人に酷いことを言っちゃダメでしょ!」って説教していたらしいよ。(笑)

20代役者 でもなかなか男っぽいですよね。

社長 真っ直ぐだよね。助けれる男性も女性もいるから、どこかにはたくさんいるんだよ。すぐに動ける人の方が少ないと思うけど。直感的に動ける人が増えるといいよね。

20代役者 8対2の法則は逆らえなさそうだなぁ。

社長 逆らえないと思うよ。「助けると偽善者じゃんとかネットで言われるかも」と他人の視線まで疑念を持っちゃうと動けないよね。本人はそのつもりはないにさ。

20代役者 偽善者じゃんって言う人たちって、マジで視野狭いですよね。筒から見てんのかって思いますよ。

社長 考えすぎて動けたなかったり、シンプルなことを複雑にしたがるよね。批評家タイプに多いよ。自分が何も動かないのに評価するみたいなね。

20代役者 哲学って余計なことを考えないためにあるのかも知れないですね。複雑になりすぎた社会を、いろんな側面からシンプル化していく行為な気がします。

社長 たしかに、思考の整理みたいなものだよね。言語化出来てないものを論理立てて組み立てられる思考法の1つだよね。

20代役者 人に優しくするでいうと、コンビニの店員さんスーパーの店員さんとか、ありがとうって必ずいうようにしてますね。そんな小さなことから始まっていくんじゃないかと思うんです。

社長 いいじゃん。

20代役者 例えば、水を持ってきてくれたら、『すいません』じゃなくて『ありがとう』っていうとか。アメリカ的文化というか。

社長 恐縮するなって事だよね。ただ感謝すればいいのにね。

20代役者 コンビニの店員さんに目を見て『ありがとうございます』っていうと、驚いた表情を見せる人もいて、みんな言わないのかなぁとか思っちゃいますね。基本、そういった店員さんを下に見てる気がします。「早くやれ!」っていうお客さんとか。

社長 あー。確かにね。横柄な人も多いからね。

20代役者 後は、ネガティブな事をポジティブな言葉に変えるとか。とにかくポジティブな事を考えて発言すると、自分が生まれ変わるんですよね。元気もらえるというか。

社長 ネガティブな事を考えてもしょうがないからなぁ。

20代役者 ポジティブには未来がありますからね。キラキラした未来。そういう小さな事を積み上げることが大事って周りには言ってます。(笑)

社長 素敵なことだと思うよ(笑)

20代役者 目の前にいる人をポジティブにしたら、その周りにいる人たちも感染していってポジティブになっていくと思う。これは未来のために続けたいことですね。

20代役者 まとめ
小さな感謝や行動、ポジティブに受け取る練習の積み重ねで瞬間的に動ける人が作られる。自分がどんな人になりたいのかを考えて、それに忠実に正直に生きよう。それが誰かを助けることにもつながる。誰かが救われる場合もある。
人は人と繋がっていることが改めてわかった。