研究アイコン3

Twitter文体で小説を書けるか実験~純文学における一人称の不自然さ




さいきんこんなことを考えている私ですが、今日ひらめきました。

そう、私が純文学にたいして感じていた「この一人称誰に向かって喋ってんだよキメーな」という感覚は、twitterにこそ感じるべき感覚だったんです。「こいつ誰に向かってツイートしてるんだよキメーな」って。でもなぜか私はそうは思わなかった。Twitterはなんだかんだ言って誰かに読んでもらえる(可能性が高い)からかな?

何はともあれ、「純文学の地の文≒Twitterの地の文」という仮説は成り立つわけなので、

じゃあ、「twitter文体で純文学が書けるのでは?」と思いました。


なので、試しに今書いている小説の書き出しをTwitter構文で書いてみることにしました。(結論から言うと失敗しました)


・・・・・・・・・・

『お腹に引き出しを付けてそれで食事を済ませたい』
引用してリツイート

めっちゃわかる

「なんで食に興味ないのに食の仕事ついてるの?」ってよく聞かれるけど、食に興味ないからに決まってるじゃん。食材扱う人間が一番食材捨ててるという事実。同僚も食オンチばっかっすよ シャレオツレストランの雰囲気ではしゃいで、メシ食うよりインスタの写真撮る方に夢中なタイプ 

本当に食が好きな人間は、新しい食材を海外から輸入してバーッと流行らせてウマイもマズイもなく大量輸入、ハイブーム過ぎたら捨てて、また新しいもの流行らそう……なんて仕事できないはず。

ちょ

なにこれ

いやいやいや

病院いってくる

「阿部公房の小説みたいですね」って言われたけど何あの医者うざい

さっきの医者の件思い出してまだむかついてる。リアルに自分の身に何か起きてる人間の前で「フィクションみたいですね」なんてよく言えるな。能天気、つうか、無神経、つうか自分のインテリひけらかしタイムか今?

[おしらせ]
一生食べ物を食べなくて良いからだになりました。閲覧注意なので写真は控えますが
@nikubeef 大丈夫ですか? 腸の病気とか・・・?
@ayapeko283 いや、全然無事なんですけど笑 LINEします 

知人にはLINEとFacebookでご報告します 一応普通に生活はできてますし仕事も続けられる(と思います)

腹に引出ついてるマンになってから3日経つけど実は超ラク。噛まなくていいとかチート。舌もないから旨いもまずいも感じない。というかその概念自体がなくなる。というわけで調理も不要。食材をそのままぶっこんで可。

あ、生肉とかはさすがにムリだけど、調味料とか要らなくて、要加熱のものを加熱する程度でOKって意味ね

お腹の引出で食事マンになって何が困るかと言うと外で食事できないこと。仕方ないからコンビニでカロリーメイト買って駅の証明写真機のカーテンの中で食ってる、というか引出にしまってるwww 栄養かたよるつらい

便所飯でもいいんだけどさすがに抵抗あるんで。

昨日のツイート炎上してないかなって思ったけど全然平気だった。(『証明写真機で写真撮りたい人だっているんですよ!?』的な)フォロワー少ないし平気か……もうこのまま変に話題にならず穏やかにいきたい

ん、逆にこれを機に有名になったりできるんだろうか。

200人のフォロワーの皆さんは俺がTwitter前衛小説を書き始めたと思っているのかガチで狂ったと思ってるのか、単にTLに埋もれて見捨てられてるのか…

栄養バランスもクソもねーわって思って毎日もやしと卵(コンビニでも手に入るしコスパ最強)だけブッコんでたけどさすがにフラフラになってきた。肉食わねば。

生肉で腹も壊したしやっぱ消化器官とかは普通ぽいし喉乾いたとか腹減ったとかは普通にあるから栄養はちゃんとしとくにこしたことはない(と思う)。

言い忘れてたけど、今日一週間ぶりに会社わず。もうなんか会社側も申し訳なさそうにしてるし、とはいえ謝れもしないしみたいな感じだった。とりま部署異動必須なのでそれ待ち。

味覚を失った悔いはないかなー。ただ人前で食事できないってことだけストレス。

会社の偉いおっさんが「昔の商社マンはすごかった」的な、つうか昔の俺すごかった的な昔話してきてストレス。だから何? 今はすごいの? 目も合わせずハイハイって聞き流しながらPC打ってただけど(→)

(→)ふと目を上げたらおっさん全身引出だった。息止まるかと思った。脳も、顔も、腹も、胸も。あれどうやって生きてんだ……って俺もか。

過去の話をして何になるのかよく分からない。なんで自分の過去の話して何か自分の事話した気になるんだろう。今が全てだろ。てか今の事なんていうのは話さなくても行動とか人隣で全部伝わるんだから話すことなんてないよな。全部無意味説。

……とクッチャネ(同僚)に行ったら、「みんな自分語りしたいんだよ」と言ってた。クッチャネは今と将来の話しかしないから最高


・・・・・・・・・


結論:

まあ、出来ないことは無いが、面白くはない。


やっぱり文体と内容は密接に関係すべきで。

Twitter構文を使うとしたら、そのために物語を準備すべきでした。


この小説は(仮タイトル「弁当弁」)、普通の文体で書こうと思います!

でも

こういう発見はありました。

あと、人物造形において「(直接本文には出さないけど)登場人物のSNSでの振る舞いをイメージしてちょっと書いてみる」っていうのはすごく有効かも。


「弁当弁(仮)」と、「twitter文体で書かれた全く新しい小説」が渋澤怜によって書きあげられることを、ご期待あれ!



スキを押すと、短歌を1首詠みます。 サポートされると4首詠みます。