見出し画像

勝手に田植えフェス:里山再生プロジェクト③

開墾の追体験?

昨日は、田植えでした。

一面ススキの原だった、小さな棚田。
今年は、上から4枚の田んぼを再生しました。

数十年かけて自然に還ろうとしていた土地は、
ススキが深く根をはり、掘り起こすのに一苦労。

画像1


まずは草を刈り、小さな耕運機で耕し、土を乾かし、また耕し。

画像2


畦は消失してしまったかと思いきや、溝を掘っていくと、
畦シートや土嚢がビリビリに破れながらも、痕跡が残っていた。
ゴミを拾いつつ、出来るだけ形を復元していく。

画像3

畦に沿って溝を掘り、土を盛り上げる。
降雨などによって土が流され、傾斜がついてしまったので、
地道に鍬やシャベルで削っては、移動させ、平らにする。
これが一番大変で、手にマメをこしらえつつ鍬を握る。

画像4

畦塗りをするために、を入れる。
水を張った田んぼは、一気に顔が変わる。
山から引いている水は、冷たく澄んでいる。
心地よい湿気が、辺りに広がっていく。

画像5

畦塗り&代掻きには、田んぼの師匠も駆けつけてくれた。
もたもた悩んでいる私たちを尻目に、
小柄な身体でひょいひょいと、作業を先導してくれる。
あっという間に、田んぼらしくなった。

画像6

最初にこの湿地を開墾した友田の人々は、
この何百倍も大変だったはずだけど、
こんな気分を味わっていたのかなぁ。

画像7

舞台が変われば、役者も変わる。

土地の顔が変われば、棲む生き物が変わる。
いつのまにか出現している新顔さん。
どうして田んぼに変わったのが分かるんだろう?

まずモリアオガエルイモリが顔を出すようになった。
何種類ものおたまじゃくしが泳ぎ回り、
アメンボオケラトンボ..
水場と上空をツバメが旋回するようになり、
足元にはカモのような水掻きのある足跡。

「この素敵な鳴き声は何者なの!?」
と、思わずYouTubeを検索してしまう。
代掻きの時に、アフリカンドラムのような演奏を繰り広げてくれた、
ツチガエルちゃんに惚れ惚れ。
見た目はイボイボしててイマイチだけど。

勝手に田植えフェス

晴天。

画像11

スピーカーで音楽を流しつつ、
師匠から頂いた緑米もち米の苗を植えていく。
私と、夫と、義母。たった三人の田植え祭り。
選曲は、かむあそうトライブス

画像11

悲劇が一つ。
師匠から頂いた赤米の種籾を蒔いて、
唯一自分で育てた赤米の苗が、、
前夜にカモシカ食べられていたこと。。
怒るに怒れない。笑

画像9

ご近所の友田さんたちも、
声をかけにきてくれる。

「おう、お疲れさん!」
「(音楽で)稲が踊っちゃってないかい?(笑)」

優しく気にかけて頂いている。
来年はもっと広げて、田植えを一緒に出来たらいいな。

画像10

今年の田植えは無事に終わり。
これから水の管理や草取り、獣害対策が待っている。
田んぼ一年生。
どうか、乗り切れますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?