見出し画像

want to doは have to doになるとやりたくなくなる(プログラミング学習者向け)


はじめに

私はプログラミング学習者です。

同時に公認心理師(心理の国家資格)保持者であり、行動変容の分野が専門です。

いわゆるプログラミング学習は積み重ねが重要で、それは長期にわたります。

プログラミング学習の習慣化はいわばほぼ必須であり、息を吐くようにプログラミング学習できるようになるのがベストだと思います。

その中で、習慣化の手助けになればと思い、この記事を書きました。

前の記事は学習習慣をみにつけるための実行コストを下げて、阻害行動のコストを上げるということを書きました。


そもそもなぜプログラミングを学習したくなった? (want toを思い出す)

さて、なぜ勉強していますか?

  • 転職のため

  • 就職のため

  • 在宅で仕事したい

  • 起業したい!

  • 雇われたくない

  • 時間の切り売りでなく、成果報酬性に飛び込みたい

などさまざまな理由があると思います。

この段階ではみなさんわくわくしていたのではないでしょうか。

では、いつからやりたくなくなったのでしょうか。

いつやりたくなくなった?(やりたくなくなった理由を考える)

  • 勉強時間がとれない

  • ゴールがみえない

  • カリキュラムをこなす気になれない

  • 他にやりたいことができた

  • プログラミングは向いていないと感じ始めた

  • 英語がわからん

などなどの理由が考えられます。

この状況は、

テスト前日に絶対に勉強するべきなのに、

「ちょっと部屋が散らかっていて勉強に集中できないから掃除をする」

みたいな感じと似ています。

転職や就職をしたいという大きな(テスト勉強をするという)目標よりも、目先の小さな問題(部屋の掃除)にフォーカスしています。

これは「クリエイティブアボイダンス(creative avoidance)」と言われています。

  • クリエイティブ (Creative): 創造的な、新しいアイデアやコンセプトを生み出す能力。

  • アボイダンス (Avoidance): 避けること、回避すること。問題や課題に対処する代わりに、それらを避けようとする態度や行動を表現します。

したがって、「クリエイティブアボイダンス (creative avoidance)」は、創造的な活動や仕事から逃れる傾向を指す言葉で、難しい課題に直面したときに、
その解決を避けたり、仕事を先延ばしにすることを指します。

そもそもプログラミングを勉強するにあたり、時間が必要なこと、英語が必要なことなどなどは知っていたはずです。

ではなぜプログラミングを習得して、人生を変えようと思っていたのに、創造的にそれを避けてしまうのでしょうか。

want to do は have to doになるとやりたくなくなる

あなたはto doリストを作っていますか?

やることを一覧にしてくれる便利な管理ツールですよね。

プログラミング学習はto doの連続です。

その先には自分の目標としたプログラミング生活が待っているかもしれません。

このto doリストですが、実は2つのto doが混じっています。

  • want to do

  • have to do

の2つです。

例えばReactの習得がto doに入っていたとします。

これはwant to doですか?

それともhave to doですか?

「カリキュラムに入っているからやらないといけない」という人はhave to doです。

「Reactを習得できる!ひゃっほい!」という人はwant to doです。

中学生だった自分を思い出してください。

わい「ゲームやりすぎたな、そろそろ宿題やろか」

おかん「あんた、いつまでゲームしてるの!宿題やりなさい!」

わい「あー、今宿題やろうと思ったのに!もうやる気なくした!おかんのせいや!」

という経験はありませんか?

私はありません。(ないんかい)

これは

「そろそろ宿題やろうかな」

というwant to doを、

おかんの

「宿題やりなさい!」

という言葉でhave to doに変えられた結果、やる気がなくなってしまいました。

おかんのことばは、魔法の言葉ですね。

人間の心理として、選択肢があって、自分でそれを選んでいるという感覚があると障壁はないのですが、

選択肢がなく、それしかできないとなると、「違う方法があるのではないか?」とクリエイティブになってしまうそうです。

その結果、クリエイティブにアボイダンスしてしまうそうです。

どうすればhave toにならない?

「そんなこといったって、Reactを習得できる!ひゃっほい!」

って精神状態に持っていくのは難しいぞ!という声が聞こえてきそうです。

ごもっともです。

have to doにならなくするコツは、want to doを強く意識するということです。

俯瞰(ふかん)という言葉があります。(おかんではありません)

これは状況を上から見下ろす、というような意味があります。

抽象度を高くする、いった感じです。

例えば。

「Reactはカリキュラムに入っているからやらないといけない」

と思ったとします。

そこで初心の

「在宅で仕事したい」みたいなwant to doを持ってきます。

在宅で仕事をしている私を想像します。

そして、カリキュラムをこなした後の自分と重ねます。

「あのときReact勉強したからすらすらコードが書ける!ありがとう!あのときの私!」

と情動を追加します。

はい、現実に帰ってきましょう。

するとどうでしょうか、

「Reactを習得できる!ひゃっほい!」

ってなってませんか?

なってませんよね。(ならんのかい)

でもhave to doからwant to doに傾いたと思います。

まとめと解説

この手法は、コーチングでいうアファメーションという手法です。

脳は、現実と空想の区別がつきません。

例えば、この文字を読んでいるあなたも、空想の世界にいます。

この文字はスマホやディスプレイの光点の集合であり、一つ一つは何の意味も持ちません。

小説(文字列の羅列)に涙し、映画(光点の集合と波の振動)で笑うのも、脳が現実と空想を区別できないためです。

つまり、ゴールの自分を明確にイメージすることで、ゴールの自分にフォーカスすることができます。

できない理由にフォーカスするのではなく、やりたい動機にフォーカスすることができます。

さらに、情動を交えると効果は上がります。

これは脳の扁桃体という部分は情緒を司り、さらに記憶の定着も促します。

石器時代の人類を想像してください。

野生の猛獣に襲われた記憶は忘れるわけにはいけませんよね?

なので、強い情動を感じた場面は、脳は「これ重要!」と判断します。

その結果、長期間記憶をされたり、無意識が重要度をあげたりします。

現代では野生の猛獣に襲われることはなかなかないですが、この機能は現在の人類にも存在します。

一緒に空想と現実を行き来しながら、学習習慣をみにつけましょう!

あとはGPTにでも相談してください。(だんだん雑になっている)

プロンプト案

「プログラミング学習を習慣化したいんですけど、want to がhave toになってやる気がおこらんのですわ。なんかいい案があったら20くらい箇条書きしてください。理由も添えたって」

みたいな感じでGPTを使っていろいろ考えてみましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?