見出し画像

役割と目標、人生のバランス【7つの習慣2-⑤】

第2の習慣
終わりを思い描くところから始める
において、サビになる
のが

個人の憲法
=ミッション・ステートメントを書こう

ということでした。

自分が大切にしたいことを
文章にすることで
自分がどちらに向かいたいのか
=人生に指針をハッキリさせる
…ということです。

前回は、自分が何を大切にしているのか
すなわち「自分の中心」は何なのか
を確認してみよう
という話をし

結果をより良い方向に
持っていきたいと思えば
その「中心」を「原則」に沿ったものに
していきましょう

…という話をしました。

今回はミッション・ステートメントの
書き方について
もう少し踏み込んでいきます。

ミッション・ステートメントを書くのは難しい

出鼻をくじくようですが
実は、これを書くのは
中々に骨が折れる作業なんです。

 私たちは、主体性を持つことによって初めて、どんな人間になりたいのか、人生で何をしたいのかを表現できるようになる。個人のミッション・ステートメント、自分自身の憲法を書くことができるのだ。
 ミッション・ステートメントは、一晩で書けるものではない。深く内省し、緻密に分析し、表現を吟味する。そして何度も書き直して、最終的な文面に仕上げる。自分の内面の奥底にある価値観と方向性を簡潔に、かつ余すところなく書き上げ、心から納得できるまでには、数週間、ことによれば数ヵ月かかるかもしれない。完成してからも定期的に見直し、状況の変化によって、物事に対する理解や洞察も深まっていくから、細かな修正を加えたくなるだろう。
 しかし基本的には、あなたのミッション・ステートメントはあなたの憲法であり、あなたのビジョンと価値観を明確に表現したものである。あなたの人生におけるあらゆる物事を測る基準となる。

Kindle位置No.2701

まず
第1の習慣である「主体的である」
ができていないことには
自分で自分の人生で何がしたいのかを
書くことはできない

というんです。

それは、キビシイようですが
あたりまえのことですよね。

自分の人生が周りの環境に
左右されている…と思えば
自分がどうしたいかを
明確に書くことは難しいでしょう。

逆に言えば、
自ら「こうなりたい!」と強く思い
それを文章として明確にすることは
「主体性」を目覚めさせる一歩にも
なる
と思います。


そして「一晩では書けない」
「数週間~数か月かかる」
「見直しが必要」

…というように、手間がかかります。

これも、考えてみれば
あたりまえのことかもしれません。

自分の人生の羅針盤を
つくろうというわけですから
そう簡単にはいかないでしょう。

自分の中にあるものを
しっかりと見つめて
掘り出して
文章に落とし込んでいく…

これは、中々に
大変な工程になるでしょう。

ですが、この工程を乗り越え
しっかりと自分の憲法を
文章にすることができたなら
それは…

あなたの人生におけるあらゆる物事を測る基準となる。

わけです。

役割と目標を特定する

ミッション・ステートメントには
決まった書き方はありません。

ただ、一つの切り口として
自分の持つ役割に着目する
という方法があります。

例えば、

親として
子として
兄、姉として
弟、妹として

友人として
親友として
夫や妻として

会社の社員として

コミュニティの一員として…

一人の人であっても
多くの役割を持っているでしょう。

自分の持っている役割ごとに
それぞれ目標を立てておくと
一つだけの役割に囚われて
バランスを失う…ということに
なりにくくなります。

調和の取れた人生を
生きていけるでしょう。

本書の中で紹介されていた
ある会社経営者の例の
役割について書いた部分を紹介します。

私は人生のミッションを達成するために、次の役割を優先する:
──妻は私の人生においてもっとも大切な人である。妻とともに、調和、勤勉、慈愛、倹約の精神を持ち、実りある家庭を築く。
父親──子どもたちが生きる喜びを深めていけるように手助けする。息子・
兄弟──必要なときにはいつでも支えとなり、愛情を示す。
クリスチャン──神との誓約を守り、他の神の子らに奉仕する。
隣人──キリスト教が説く愛をもって隣人と接する。
変化を起こす人──大きな組織の中で、高い業績を生み出す触媒となる。
学者──毎日新しい大切なことを学ぶ。

Kindle位置No.2874

どの役割を
ミッションステートメントにいれるか
どのような役割として設定するかは
どんな目標とするかは
全て、自分で決めることです。

自らの想像力、良心、
インスピレーションを
フルに働かせなければ
中々書き進められないものと思います。

目の前の話ではなく
ずっと長期的な先を見据えても
変わらないと思うことを
書いていくわけですから
(細かい修正はあるにしても)

私も以前に書いた文章を
また見直してみようと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?