見出し画像

苦手と向き合うための第一歩(お金管理の手帳)

こんにちは、MANAです。

昨日の記事を読んでくださった皆さんありがとうございます。
わたしはお金の管理が苦手です、と昨日言いました。

日々のメンタルを整えることが大好きで、色々と取り組んできたのですが、ことお金の事となると全く別次元の話という感じがします。
何かに挑戦する、指摘されたことに関して、指摘事項と自分の価値がくっついているわけじゃない。そこに関してはかなり克服してきているかなと思います。現に今、前は怖かった動画編集にも挑戦していますし毎日のnoteの更新もしています。
あとは個人事業主になる勇気と、職場に退職を言い出す勇気!怖い!

まぁそこは置いておいて。
日々のメンタルを整えることと、お金の使い方に対してメンタルコントロールのスキルが結び付かなかったのかがまだわかりません。
なんらかのブロックがかかっているんでしょうね。
動画を見ると、幼少期の自分と対峙しましょう。昔親から言われたことを思い出して〜とか色々見るんですが。
どうもよく思い出せないんですよね。霧がかかったような感じ。

だから別のやり方、成功した方法を取ることにしました。
スキルを試しながら、行動をする。その中で湧いてきた感情をひたすらキャッチ。そうするとだんだん何が問題で悩んでいたのか。どうしてそういう行動を取ってきたのかがわかるようになってきます。

また最初からか〜って。昔の自分なら、新しい分野に移行する時も今までの経験とか知識をスライドして楽して習得できないかなって思ってましたが、やっぱりそれだとダメですね。中途半端になります。
もう一度新しくやり直します。感情のキャッチから。
できると思い込まず、自分のペースで。きっとわたしの年齢ならすでに貯金かなり多く持っている人もいるだろうけど、それと比べたからってわたしの貯金が増えるわけじゃないです。モヤモヤとした嫌な気持ち貯心(貯まる心)が増えるだけ。こんなもの増やしてもなーんにも意味がないですね。


さてさて、その感情キャッチのやり方ですが。
わたしは長いことメンタリストDaiGoさんのDラボを聞いてきました。
ここで身につけたのがACTという思考と現実の切り離し。
これと行動をセットにしてやった結果、心理カウンセラーの先生もびっくりな思考術を手に入れました。やった!

これのディフュージョンというやり方をやっていきます。
詳しく知りたい方はネットなどで調べてみてくださいね。


お金に関する手帳はトラッドブラウン氏イケオジのイメージです


欲しいと思ったものをすぐ買ってしまう癖。これがどこからきているのか。
それはまだわかりませんが、とりあえず欲しいと思う。そこから買うという行動を起こすまでに一呼吸おく癖をつけたいと思います。
ただの我慢とは違います。自分を責めて諦めさせるというものとも違います。SNSでものをみて、欲しいと思う。買う。この一連になんのブレーキもかからず自覚していないのが問題だと思いました。
まるで欲しいものは手に入れることが正しいという考え方をしています。
それに従った結果、買うという選択をしている。
それを得ることでどんなメリットがあるんだろうとか何も考えてないですよね。

それから、お金を増やすことで将来どんな未来が待っているのか。
お金がなかったらどんな未来が訪れるのか。
今の欲しいという感情を正当化してちゃんと見ようとしていなかった。

自分と向き合う。できない自分と向き合うというのは辛いです。
一度やったからわかります。
でもそれをやった先に開けた心を持つ、自信に溢れた自分と出会えることも知っています。だからやります。
今日から少しずつ。

まず家計管理をスプレッドシートで。
原紙はあるのに目を逸らしてましたねー。逃げてました。
向き合っちゃうと逃げられないから怖かったのかなぁ。
できない自分を見るのが怖い、始めたらもう戻れない。言い訳できない。
きっとそんなところかなって思います。

今週中にはスプレッドシート記入して、予算作りしたいと思います。
今年のやりたいことリストに家計管理と書いてしまったのでやります!

今日はここまで!
読んでくれてありがとう。
ディフュージョンについては、また記事をまとめたいと思います。
その時はお知らせしますね。

では、また次の記事でお会いしましょう!

サポート頂けたら、薬膳の知識を増やすための資料資金に充てさせて頂きます!