マガジンのカバー画像

日本史の歴史考察

31
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

謎の古墳時代を読み解く その5 隋書の倭国 後編 中国からの使者

謎の古墳時代を読み解く その5 隋書の倭国 後編 中国からの使者

 ここでも前回に引き続き、隋書の倭国について考察します。7世紀初め頃の時代です。

前回の隋書の倭国の前編はこちらです。

□冠位十二階の制度の導入と謎 『隋書倭国伝』には、いわゆる「冠位十二階」の制度の記述がある。日本史では、聖徳太子が導入した制度で、603年に制定とされ、605から648年まで行われたとされている。原文では以下の内容だ。

 「内官有十二等」というのが、倭国内には官位があり12

もっとみる
謎の古墳時代を読み解く その4 隋書の倭国 前編 異なる倭王

謎の古墳時代を読み解く その4 隋書の倭国 前編 異なる倭王

 ここでは、隋の時代の倭国について考察します。日本では、『日本書紀』に書かれている推古天皇の時代に聖徳太子が遣に小野妹子を派遣したとされるエピソードが非常に有名です。

□隋書とは 隋は、中国の南北朝時代を終わらせて約300年ぶりに再び統一国家となった国で、581年から618年に存在した国です。『隋書』は、本紀5巻、志30巻、列伝50巻からなる書で、本紀と列伝が636年に、志が656年に完成してい

もっとみる