見出し画像

セルフマネジメント事始め 3

<ToDoリストの思想>

ToDoリストは単なる備忘録とはまったく意味が違う。ToDoリストは「いつ○○をする」という宣言(コミットメント)である。誰かに指示されて他律的に何かを為すのではなく、すべて自分で「やる」と決めて実行する。これこそがセルフマネジメントだ。

自分で期日を決めてその通りに実行する、自分でやると決めてその通り実行する、それを繰り返しトレーニングすることこそがToDoリストの威力だ。

「やらされる」から「やる」へ、「方法がないからできない」から「やると決めたから方法を考える」への大転換。それは自分の夢を叶える道へと確実につながっている。

やると決めたことの期日を考えるためにはスケジュールが必要。方法を考えるにはデータとアイデアが必要。システム手帳にはそのすべてが備わっている。

各種リフィルを買い足し6穴パンチも購入。システム手帳と3色ペンを使い能動的に仕事をするようになってからはミスがすっかり減り、仕事が滞らなくなった。スケジュール管理も非常にスムーズになった。

バインダー式なので梅棹氏の発見の手帳のようにいつでもどこでも思いついた時、書きたい時にすぐに書けるようになった。

ささいな断片やちょっとした思いつきをどんどん書けるというのは本当にありがたい。紙がもったいないとか残り少ないとかといったほんのわずかな心理的抵抗がアイデアを阻害することをしょっちゅう経験していたからだ。仕事も次第にクリエィティブになっていった。


<あこがれのBindex>

システム手帳は公私ともに生活を充実させてくれた。この時期に私は結婚し、妻にもシステム手帳を贈った。

ノーブランドの廉価版システム手帳が酷使に耐えかねてさすがにかなり傷みが目立ち始めた頃、自宅に一本の電話が入った。大学時代の友人が私の結婚を聞きつけて記念に何かを贈りたい、と。ありがたいことだ。懐かしく話す内に彼の就職先を聞いてビックリ、何とシステム手帳の本家本元、日本能率協会だった。わがままを言うことにしよう。

ほどなく彼が贈ってくれたBindexのスターターキット付きシステム手帳は、それからしばらく私の仕事に非常に大きく貢献してくれた。長年のノウハウを詰め込んだリフィルの素晴らしさに強い感銘を受け、リフィルのカタログを何度も眺めてはその思想に大いに共鳴したものだ。やはり値段だけのことはある。


<自作デイリーリフィル>

ただ、これらのリフィルは実はすべてビジネスマン向けのものばかりであり、学校の教員が使うためにはそれなりのカスタマイズが必要となる。結局、市販のものでは満足できなくなり本を参考にして自分でバイブルサイズのデイリーリフィル(見開き1日)を設計した。

それをもとに、文字通り糊とハサミで切り貼りをしてB4の原版を作成。その原版から何十枚か両面印刷して四隅をホッチキスで留めカッターでバイブルサイズに切り出す。そして6穴パンチで穴を空けてリフィルにする。

手間はかかったがそれだけの威力はあった。思い返しても、このデイリーを使っていた時期の自分が一番アクティブかつクリエイティブに仕事ができていたような気がする。(続く)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?