朝に10回目の楽読。共働きママの朝は超大事。

5歳と3歳の2人の子育てをしながら、義父母の協力を受けて、保健師としてほぼフルタイムで共働きをしているマミちゃんです。2024年の起業を目指して前に進んでいます。

日曜日、仕事が休みだったため、ようやく朝の時間の楽読を受講することができました。

6時半から1時間弱の開催時間です。

私の朝は、休日でも大体6時にはスタートします。この日は、5時に起床。

平日は、4時半に目覚ましがなります。もぞもぞしていて、目覚ましとともにシャキーン!!とはならないタイプなので、その後10〜15分くらいのタイムラグがありますが…汗

そして、朝だけこうしてSNSに投稿したり、自分の今後のことを考える時間に当てられるわけです。子どもがいると、「何してるのー?」「これやってー」喧嘩が始まる、ぎゃーなど、騒々しくて自分の将来をか考えるとか不可能。

ということで、たぶんママさんあるあるだと思うんですけど、夜は9時就寝、朝は4時半起きみたいな生活です。これで、睡眠時間7時間半は死守したいところです。私的には、7時間が続くと少々キツくなってくるので。

で、朝楽読です。

まず、夜と抜群に違ったのが、呼吸の長さ!!

3吸って、10吐くをやるんですけど、10も吐けないんですよ、夜は。朝は、全然で来ました。これは、やっぱり、1日分の疲労度が体に夜は来ているんだなぁと実感してしまったのと、呼吸浅くなっているんだなぁと。呼吸浅いと、イライラするだろうし、落ち着きないし、わちゃわちゃしそうというのは、目に見える。

世の中のママさん、呼吸は基本です。甘くみてはいけません。私と一緒に深呼吸しましょう。私も、毎日気にするようにしています。あと、猫背は、呼吸が浅くなるので、姿勢もやっぱり大事。あっ、速読の話は何もしていない・・・汗

速読は、順調に早くなっているはずです・笑

画像1

参加者の皆さん、全て女性!!女性は、朝が大事なんですねぇ。

夜は、大体男性が多い日のが多い気がしますが、びっくりです。

で、うちは、途中まで子どもが、興味津々で参戦してきますの図になっております。筆者、右上です。スキルアップのために、子どもが参戦してくる時代になったのですね。それくらい、オンラインが発達して、学びが身近になりました。

本を速く読めるようになり、家事仕事が速くこなせるようになり、夢が叶う!!これが、今私が身につけようとしている習い事、楽読です。


子どもが子どもらしく生きられる社会をつくるために、日々取り組んでいます。活動の継続のためサポートお願いします!いただいたサポートは子育て支援の活動費に使わせていただきます!